オウンドメディアでよく使うCMSとは?特徴や選ぶポイント、種類ごとの特徴を解説

オウンドメディア

インバウンドを目的としたオウンドメディア運営をする場合、肝となるのが記事をはじめとするコンテンツです。

オウンドメディアで作成したコンテンツを掲載するには、直接Webページに書き込むか、オリジナルのコンテンツ管理システムを制作するか、既存のCMSを活用するかの3パターンがあります。

この3つのなかで、最も多いのがCMSを活用するパターンです。

しかし、「CMSって何?」「メリットは?」などの疑問の声も少なからず聞かれます。

そこで今回は、オウンドメディアの運用を前提にCMSの意味や特徴、CMSを選ぶポイント、種類などについて解説します。

CMSとは?

CMS(Contents Management System)は、簡潔に言うと、Webサイトにおけるコンテンツ管理をサポートするシステムです。

先ほどの「直接Webページに文章を書き込む」の場合、HTMLやCSSなどを駆使してページを作成する必要があります。

しかしCMSの場合は、専門的な知識がなくてもWebサイト・Webページを作成でき、デザインなどの変更も容易におこなうことが可能です。

また、CMSの場合はデータベースで記事を体系的に管理できるため、属人的な管理から脱却し運営者の負担を軽減できます。

負担の軽減に焦点をあててみると入稿速度の向上も可能です。

ちなみに「直接Webページに文章を書き込む」パターンのサイトであれば、公開した記事を調整したい場合、HTMLやCSSなどの知識が無ければ、内容の変更・更新も難しいでしょう。

そのため、多くの企業がオウンドメディア運用にCMSを使用している状況です。

CMSの導入が望ましいケース

オウンドメディアの特徴が以下のような場合、 CMS の導入を検討するとよいでしょう。

・Web サイトの記事更新頻度が高い
・運用を代行業者に任せている
・ジャンルなどによって、コンテンツの管理部署が異なる

オウンドメディアの場合は、更新と管理のしやすさが重要です。

また、複数人で同じメディア運用する場合もCMSは同時作業が可能であるため、「誰かひとりしか作業できない」といったデメリットも発生しません。

また、デザインのテンプレートが用意されていることも多いため、時間をかけずにある程度のクオリティのデザインを使用することができます。

代表的な機能

CMS の代表的な機能は大きく分けて3つあります。

1.コンテンツ作成
2.ユーザー管理
3.マーケティング支援

CMS で作成したコンテンツは、簡単にほかのユーザーに共有することができます。

また、管理者にチェックしてもらい、その後コンテンツを公開するといった手順を踏むことも容易に可能です。

ユーザー管理に関しては、誰がそのコンテンツの編集をおこなったのか記録され、一人ずつ編集や削除の権限も設定できます。

マーケティング支援に関しては、問い合わせページの作成・アクセス解析システムとの連携、SNSツールとの連携など幅広い使用方法が検討できます。

CMSによって使用できる機能は異なるため、そのオウンドメディアには何の機能が必要かを整理して、導入するCMSを比較・検討しましょう。

CMSのメリット

ここでは、CMSのメリットについて詳しくみていきましょう。

スピーディーな情報発信が可能

CMSを使用する場合、記事の投稿は編集者やディレクター、ライター自身でおこなうことが可能であり、エンジニアなどに頼る必要がなくなります。

その分、時間的コストを抑え、スピーディーな記事公開ができます。

外注業者との分業が可能

権限を付与すれば、CMS内で他部署や外注業者と作業を分担することが可能です。

外注業者と分担する場合、例えば記事作成からCMS入稿までを外注業者が担い、入稿された記事の校閲をマーケティング部がおこなうといった具合です。

効率的なWebサイトの更新・管理が可能

CMS を利用する場合、記事の更新だけでなく、管理もスムーズになります。

特に、一度記事を作成してから管理者のチェックが入る場合でも、データ共有が簡単にできます。

また、データ共有をおこなったうえで権限を割り振ることができるため、作業範囲などを担当者ごとに決めることも可能です。

例えば、以下のような作業を割り振ることができます。

・新しいコンテンツの作成
・チェックと編集
・予約投稿

記事の更新方法は、社内でも体制が整っていないこともあるでしょう。

しかし、能力に応じて権限を付与し、部分的に統括者以外の人が記事をチェックできるなどの体制を整えることによって、特定の人物に集中しがちな作業負担の軽減が可能です。

デザインリニューアルが簡単にできる

デザインは、オウンドメディアの評価にもつながり、記事のクオリティと同等といえるほど重要なものです。

そして CMS の場合は、比較的簡単にデザインを変更できます。

デザインを変更する場合は、変更したいテーマを選択し、テンプレートに反映することで、変更が可能です。

そのため、オリジナルのデザインでなければ、社内ですぐに変更することもでき、コストを抑えながらサイトリニューアルをおこなえます。

また、デザインは統一性も考慮しなければならないですが、CMSの場合は統一性のあるテンプレートデザインが用意されているため、心配はいりません。

CMSのデメリット

CMS のデメリットについて詳しくみていきましょう。

機能や操作方法を把握しなければならない

記事制作は、 Google ドキュメントやMicrosoft Word などの文書ソフトを使用できれば作成可能ですが、初めてCMSで作成する 場合は、ある程度の訓練が必要になります。

しかし、CMS の仕様によって異なるものの記事制作のみであれば、慣れれば問題なく操作可能になるでしょう。

加えて、テンプレートの変更をする際も、ある程度の知識がなければ全体的なバランスが崩れてしまうため注意してください。

デザインの自由度は下がる

サイトのページをオリジナルデザインにしたいといった場合、 Web デザイナーやエンジニアが関わったとしても、デザインに制限がかかるCMSもあります。

これは、デザインを使用するためのルールのようなものであり、大きく全体を変えることはできません。

オリジナルのデザインでサイトを作成しても、そのルールは変更できないこともあるのです。

しかし、まったくアレンジできないわけではないので、オリジナルデザインにしたい場合は、CMSの比較・検討時にデザインの自由度をよく確認しましょう。

バックアップ対策が必要

バックアップは、 CMS がネットワーク上にあるというだけでなく、セキュリティに問題があった場合に、対処できるようにするために必要です。

例えば、コンテンツを CMS のみで作成した場合、当然ながらそのシステム内にのみ記録されています。

そのため、コンテンツを新しく作成する場合には、文書ソフトにテキストをコピーし、画像や動画とともにストレージサービスやローカル PCにそれらのデータを残しておくことが必要です。

ちなみに、無料で配布されている CMS はサイバー攻撃されるパターンも多いことから、常にCMSのセキュリティ対策は万全にしておきましょう。

④CMSの種類

CMS には、大きく分けて3つの種類があります。

ここではその種類について詳しく解説していきます。

それぞれのタイプでメリットも異なるため、慎重に導入していきましょう。

クラウドソース型

クラウドソース型の CMS は、 CMS を提供している企業がサーバーを管理しており、そのサーバーをほかの企業に対して提供しているというものです。

この場合、サーバーへのインストールなども不要であり、サーバーそのものも必要としません。

また、低コストで運用できる、定期的なアップデートも自動でおこなわれるなどのメリットがあります。

しかし、機能そのものが制限されていることも多く、サーバーそのものに問題があった場合、利用できないといったデメリットが発生します。

オープンソース型

オープンソース型は、多少知識が必要になるものの、デザインの自由度が高い CMS の種類です。

無料で使用できるものが多くあります。

プラグインなども豊富にあることから、カスタマイズすることによって使い勝手の異なるものに変更することができます。

また、サーバーは自社で借りたうえで、 CMS をインストールする、不具合も自分で直すなどが必要になります。

カスタマイズができることからCMSを使ったオウンドメディアの構築にある程度知識がある場合、非常に使い勝手の良いタイプだと言えるでしょう。

パッケージ型

パッケージ型は、 CMS を独自に開発したうえで、その CMS を他社に提供しているものです。

ライセンスなどを購入したうえで、自社サーバーを用意する必要があるなど、料金は高くなる傾向があります。

しかし、カスタマイズする必要がなく、不具合などに対してもサポートしてくれるため、安心して使用できるタイプです。

パッケージ型の CMS は操作に慣れるまで時間がかかるものの、導入支援もおこなっているため、CMSの操作や管理に不安がある場合も使いやすいと言えるでしょう。

CMSを選ぶポイント

CMS を選ぶ際のポイントについて詳しくみていきましょう。

まずは、CMSを導入する目的を整理する必要があります。

例えば、顧客との接点を増やすという目的があっても「記事発信を中心にする」「SNSと連携させたい」など、重点を置く部分によって選定基準は変わります。

目的や重点を整理しサイトの根幹を再確認してから、以下のポイントを踏まえて検討してみてください。

サイトの種類から考える

サイトの種類や規模はCMS選定の重要な基準となります。

コーポレートサイトや行政機関のサイトなどであればサイバー攻撃を防ぐ高セキュリティのCMS。
ECサイトならばECサイト構築に特化したCMS。
頻繁に記事更新を行う大規模なオウンドメディアの場合は更新や編集操作が容易なCMS。

このように、サイトの特徴から適したCMSを選ぶようにしましょう。

モバイルファーストインデックスの観点から考える

2016年にGoogle社は、モバイルファーストインデックス(MFI)を適用することを発表しました。

モバイルファーストインデックスとは、簡単に言えば、スマートフォンなどのモバイル端末に対応しているページであることを評価の基準とするものです。

つまり、モバイル端末でWebページを見たときにデザインが崩れていたりして読みづらくなっていると、Googleからの評価が落ちてしまいます。

そのため、検索流入を重視するならば、テキストや画像などの大きさ・位置をデバイスに応じて調整できる「レスポンシブWEBデザイン」に対応しているCMSを選ぶとよいでしょう。

必要な機能から考える

サイトの特徴や目的によって必要な機能は異なります。

例えば、
「一般に公開するページとは別に会員ページを作りたい」
「多言語に対応させたい」
「承認のワークフローを設けたい」
「運用人数が多いので同時編集をできるようにしたい」
というように必要な機能が何なのかを踏まえて、各CMSの機能情報を確認しましょう。

セキュリティ・サポート体制から考える

オープンソース型のCMSは無料で使えて自由度も高いですが、セキュリティ対策は自分たちで行う必要がありサポート体制もありません。

一方で、企業が独自に開発したCMSはカスタマイズの自由度は低くなりますが、多くの場合、セキュリティ対策やサポート体制を提供しています。

自社でオープンソースを使用してサイトを構築できる人材がいればオープンソース型CMS、いなければ安全性を考慮して企業が開発したCMSといった選び方もあります。

代表的なCMSツール

ここでは、代表的なCMSをみていきましょう。

WordPress

WordPressはオープンソースのCMSです。

カスタマイズ性が高く、スキルがあれば、オウンドメディアに必要なページを容易に作成可能です。

また、2019年8月の調査では日本のCMS市場でWordpressのシェアは82.4%と他国と比べてもかなり高く、日本人に最も選ばれているCMSと言えます。

デザインも豊富に揃えられています。

出典:W3Techs|WordPress has 82.4% CMS market share among websites in Japanese, whereas it has “only” 43.9% market share among sites in German. 

Movable Type

パッケージ型のCMSであり、サイト負荷に強い耐性があります。

カスタマイズに費用がかかるものの、日本製であり信頼性の高さが評価されており、サポートも充実しています。

2019年6月のある調査では、上場企業のCMS導入数はWordpressに次いで2番目に多く、国産のCMSでは最も多いです。

出典:DataSign |DataSign Report 上場企業 CMS調査 2019年6月版

ShareWith

ShareWithは、国内のクラウド型CMSです。

特にIR・コーポレートサイト用に特化しており、セキュリティ対策に力を入れています。

また、グラフの自動生成、承認フロー機能など組織としてCMSを運用する場合に適しているといえるでしょう。

先の上場企業のCMS導入数ランキングでは全体で3番目、国産CMSでは2番目の導入数です。

CMSの特徴について理解し、適したツールを導入しよう

CMSにはオープンソース型やクラウド型などの種類があり、選択するものによってその後の操作方法や管理方法が大きく変化します。

加えて、サイトURLやログイン情報がわかれば、記事制作をどこにいてもおこなうことが可能であるため、利便性・分散性は高いと言えます。

そして、CMSを選択する際は、最初からオウンドメディアの規模や管理方法などをある程度想定しておくことが重要です。

選択するデザインなどによっても制限があるものの、基本的には必要な要素はすべて満たすことが重要です。

そのため、「必要な機能に対しての費用対効果」といった面からもCMS選定を進めていきましょう。

WordPressの導入なら「プロクルコンテンツ」へ

プロクルコンテンツではWordpressによるオウンドメディア制作を多く請け負っており、オリジナルデザインの制作から、各ジャンルのプロによる良質な記事制作も可能です。

・Wordpressを導入したいけどリソースが足りない
・オウンドメディアを立ち上げても肝心のコンテンツをどうすればいいか分からない

そんな課題をお持ちでしたら、ぜひ一度プロクルコンテンツまでご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました