サブドメインとサブディレクトリの違いとは?SEO対策への影響も解説

domain_directory SEO

メディアを運用していると、サブドメインやサブディレクトリを利用すべきか悩むケースがあります。

しかし、なかには「サブドメインとサブディレクトリにはどのような違いがあるの?」「SEO対策にどのような影響があるのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の違いや、SEOへの影響を解説します。

サブドメインとは

サブドメインとは、運営するメディアのドメインの前に、文字列を設定して利用できるドメインのことです。

メディアのドメインが「pro-atmedia.jp」の場合、サブドメインは「sub. pro-atmedia.jp」となります。

ドメインは、インターネット上でメディアを公開するときに必要となる情報です。実生活に例えると住所に該当します。

サブドメインは自由な文字列を設定できるため、公開するコンテンツの内容やジャンルに応じて使い分けることが一般的です。

サブディレクトリとは

サブディレクトリとは、ドメイン内で作成した階層構造のことを指します。

例えば、「https://pro-atmedia.jp/media」の場合は「/media」がサブディレクトリに該当します。

サブディレクトリは、Webサイト内で取り扱っているテーマをより詳細に分割したいときに活用できます。

ブログを運営している場合は、「マーケティング」「プログラミング」などのジャンルごとにわけるときに、サブディレクトリを活用すると良いでしょう。

サブドメインとサブディレクトリがSEOに与える影響とは

サブドメインとサブディレクトリは、SEOにどのような影響を与えるのでしょうか?

サブドメインがSEOに与える影響

サブドメインは、メインドメインに対する内部リンクとGoogle側が認識してくれるため、SEOに良い影響を与える可能性があります。

SEOの評価をするGoogleのクローラーは、内部リンクを経由しながらWebサイト内を巡回します。Webサイトを正しい構造で整理していると、SEOに評価してもらいたいページを優先的に巡回してくれるため、正しい評価を得られる可能性が高くなるでしょう。

また、同じテーマ同士のページを内部リンクしあうことで、情報の網羅性が評価されてSEOの評価向上につながります。自分の知りたい情報が内部リンクによって提供されるため、ユーザビリティの向上も期待できるでしょう。

クローラーの仕組みについてはこちらをご覧ください。

サブディレクトリがSEOに与える影響

サブディレクトリで得た被リンクは、メインドメインにも影響するため、サブドメインよりもSEOの影響を直接的に受けられるといえるでしょう。

被リンクは、外部サイトが自身のWebサイトを参考情報としてリンク掲載することで、外部対策として取り組む企業が多いです。被リンクを獲得すると、クローラーが「ほかのサイトが参考にするほど情報の価値が高い」と認識してくれるため、SEOの評価を得られやすくなります。

このように、サブディレクトリはメインドメインに直接影響を与えるため、積極的に取り入れていきましょう。

サブドメインのメリット・デメリット

サブドメインには、以下のメリットやデメリットがあります。

  • メリット1:コストがかからない
  • メリット2:メインドメインの評価を受けられる
  • デメリット1:ドメイン全体の評価が悪いと効果が薄い

それぞれ解説します。

メリット1:コストがかからない

サブドメインは、メインドメインから費用をかけずに作成できるため、新しくドメインを取得しなおすよりもコストを抑えられるでしょう。

新しくドメインを取得すると、ドメインの取得費や管理費が発生します。さらに、ドメインパワーがゼロからスタートするため、SEOに評価されるまでに時間がかかってしまうでしょう。

一方サブドメインは、コストをかけずに運用できるだけではなく、メインドメインの影響を受けた状態で新たなサブドメインを発行できるため、SEOの評価を維持した状態で運用できます。

ドメインパワーについてはこちらをご覧ください。

メリット2:メインドメインの評価を受けられる

サブドメインは、メインドメインの評価が影響するため、すでに評価されているドメインであれば、新たなドメインで運用するよりも順位が上がりやすくなるでしょう。

SEOの評価を得るまでには、ジャンルやコンテンツの質によりますが、3〜6カ月程度かかることが多いです。さらに、確実に評価を得られるわけではなく、Googleのアルゴリズムによって変動します。

もし、すでにメインドメインが評価を得られているのであれば、サブドメインで運用することにより、SEOの評価が高い状態で運用をスタートできるでしょう。

デメリット1:ドメイン全体の評価が悪いと効果が薄い

サブドメインはメインドメインの影響を直接受けるため、ドメイン全体の評価が悪い場合にもその影響を受けてしまいます。

もし、メインドメインの評価がマイナスであれば、サブドメインでどれだけ良質なコンテンツを掲載しても、正しい評価を得られる可能性は低いでしょう。

サブディレクトリのメリット・デメリット

サブディレクトリには、以下のメリットやデメリットがあります。

  • メリット1:被リンクがメインドメインに影響する
  • メリット2:インデックス数の増加につながる
  • デメリット1:同一ドメインになる

それぞれ解説しましょう。

メリット1:被リンクがメインドメインに影響する

サブディレクトリは、メインドメインと同一のドメイン上に作成できるため、被リンクの影響がメインドメインにも影響します。

例えば、ブログのジャンルごとにサブディレクトリを作成したとしましょう。それぞれのジャンルで得た被リンクは、メインドメインで得られたものと同様に扱われるため、サイト全体がSEOの評価を得られやすくなります。

メリット2:インデックス数の増加につながる

インデックス数とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに登録されたサイトのページ数のことです。

例えば、Webサイトでブログを運営しており、月に10記事投稿しているとします。3カ月経過していれば、インデックス数は30記事分のページにプラスしてトップページなども含めた数となります。

インデックスが多いほど、検索エンジンに評価される対象が増加するため、検索結果で上位表示されやすくなり、ユーザーにも訪問されやすくなるでしょう。

ただし、インデックスを闇雲に増やしても意味がなく、あくまでも質の高いコンテンツの作成に注力すると効果的です。

デメリット1:同一ドメインになる

前述したとおり、サブディレクトリはメインドメインと同一ドメインになるため、ジャンルの異なるコンテンツの掲載をするとSEOの評価に悪影響を与えてしまう可能性があります。

そのため、サブディレクトリは、できるだけメインドメインと同じ方向性のコンテンツを掲載すると良いでしょう。

大きくジャンルが異なるコンテンツを掲載したい場合には、サブドメインや別ドメインの運用が効果的です。

サブドメインとサブディレクトリを活用するときのポイント

サブドメインとサブディレクトリは、どのように活用すると良いのでしょうか?

それぞれ活用するときのポイントについても解説します。

サブドメイン

サブドメインは、メインドメインで取り扱うテーマと大きく異なる場合に活用すると効果的です。

主な理由は以下の3つです。

  • 専門性の低下につながる
  • アクセス解析がしやすくなる
  • 特定のカテゴリで効果を発揮する

専門性は、Googleの評価を得る上で欠かせない要素の一つです。

メインドメインで扱うジャンルを統一することで、そのジャンルに関して専門性が高いWebサイトと評価されやすくなるため、検索結果の上位表示も期待できます。

サブドメインは、検索エンジンから別のサイトだと認識されるため、違ったジャンルの内容を取り扱っても専門性の低下につながりにくく、ジャンルごとにアクセス解析ができるため、ユーザー層の把握やジャンルごとの離脱率などが分析しやすくなります。

さらに、「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれるお金や健康に関するジャンルは、Google検索品質評価ガイドラインで扱われている特別な分野のため、サブドメインでの運用がおすすめです。YMYLのジャンルは人々に与える影響が大きいことから、Googleの評価が厳しいため、専門性を高めるためにもサブドメインで独立させると良いでしょう。

サブディレクトリ

サブディレクトリは、メインドメインで運営するサイトとテーマが大きく異ならない場合に活用しましょう。サブドメインと迷ったときには、サブディレクトリを選ぶことがおすすめです。

サブドメインは、単純にドメイン数が増えるため管理コストがかかってしまうためです。また、サブディレクトリは被リンクの評価がドメイン全体に及ぶため、SEOにも有利に働きます。

まとめ

今回は、サブドメインとサブディレクトリの違いやSEOへの影響を解説しました。

サブドメインは、メインドメインのテーマと大きく異なるコンテンツを展開したいときに活用され、サブディレクトリは同一ドメイン内でジャンルわけをするときに効果的です。それぞれの特徴を理解し、使い分ける必要があります。

SEO対策をしていく方は、今回の記事を参考にサブドメインとサブディレクトリを使いわけましょう。

タイトルとURLをコピーしました