スニペットとは?意味や種類ごとのメリットや注意点を解説

SEO

SEO対策として抑えておきたいスニペット。聞いたことはあるけど実はよく知らない方もいるでしょう。
スニペットにはいくつかの種類があり、それぞれの特性を踏まえて上手く対策すれば、これまで以上の集客力を発揮することが可能です。本記事ではそれぞれのスニペットの特性や表示させるポイント、メリットや注意すべき点に幅広く触れています。

スニペットとは

スニペットは英語で「断片」「切れ端」という意味を持っています。SEOでいうスニペットは、主に検索結果画面の各サイトへのリンクの下にある説明文のことを指します。検索エンジンの検索結果は、青色リンクのタイトルとこのスニペットの塊で構成されます。

通常のスニペット

スニペットはmeta descriptionと呼ばれるmetaタグに記述された内容か、あるいは検索エンジンがサイトから検索ワードに関連するテキストを自動抽出したものが反映されます。
Googleではmeta descriptionの記述が、Yahooでは自動抽出テキストが多く反映される傾向にあります。

またこのような通常のスニペットとは別に、「リッチスニペット」、「強調スニペット」と呼ばれるスニペットもあります。

リッチスニペット

リッチスニペットは、通常のスニペットに補足する形でWebページの追加情報をスニペットに表示させたものです。画像やユーザー評価、パンくずリストなどさまざまな種類があります。現在では主に「リッチリザルト」と呼ばれることが多いです。

検索ユーザーは主にタイトルとスニペットで自分の求める情報がサイトにあるかどうかを判断します。その点でリッチスニペットは情報が多いため、検索ユーザーが直感的に内容を判断する助けとなります。

リッチスニペットを表示させるためには、構造化データに対するマークアップが必要です。構造化データとは、HTML上のデータや情報を一定の規則に従って記述して意味を持たせ、クローラーが正しくWebサイトの内容を理解できるように検索エンジンに伝える仕組のことを指します。

強調スニペット

ユーザーがGoogleで質問のような検索を行った際に、回答となるWebサイトが検索結果最上部に表示される仕組みを強調スニペットといいます。検索ワードによっては画像や動画、表なども表示されることもあります。


ユーザーからすればGoogleに質問するとダイレクトに回答結果に行き着けるため、非常に使い勝手の良いUXと言えます。

強調スニペットは検索結果の最も目立つ場所に表示されるため、うまく表示されればSEOとして大きな効果を発揮するでしょう。しかし、Googleがどのサイトの記述を強調スニペットとして採用するかは検索エンジンの自動判断によります。そのアルゴリズムは非公開であるため、確実に表示させる方法は今のところありません。

スニペット設定のポイント

ここは先ほど紹介したスニペットを表示させる際の、ポイントを詳しく見ていきます。

通常のスニペット設定のポイント

通常のスニペットは、GoogleがWebページの内容を判断して検索キーワードの前後の文章を自動抽出します。しかしこれでは意図しない文章になったり、つぎはぎで構成された意味の通らない文章が作成されたりしてしまう可能性もあります。そのため、ユーザーのクリックを促すにはmeta descriptionを記述して任意のテキストを設定することをおすすめします。

またスニペットを記述する際、検索キーワードを過剰に詰め込んだり、Webサイトに関連性のない情報を記述したりすることは避けましょう。そのような行為はクローラーやユーザーを騙す行為としてペナルティが課せられます。

さらにmeta descriptionはWebページごとに別のテキストを記述してください。同じものを使いまわして使用することはできるだけ避けましょう。またmeta descriptionを記述しても、必ずそのテキストが採用されるわけではなく、Googleの判断により別の文章が採用される場合があることは留意しておきましょう。

リッチスニペット設定のポイント

次にリッチスニペットを表示させたいと考えたときに気をつけておきたいポイントと、表示させるメリットについて詳しく見ていきましょう。
リッチスニペットを表示させるには、次で説明する構造化データによるマークアップを行う必要があります。

リッチスニペットを表示するための構造化データによるマークアップとは、たとえば写真や商品情報、評価などクローラーが自動で詳細を判別できない項目に対してタグ付けを行うことです。HTML上の情報を一定のルールに従って記述することで、Googleが正しくWebコンテンツを理解できます。

構造化データを記述する際に、カンマが抜けていたりするなど一ヶ所でもマークアップの記述が間違っていると正しく認識されず、リッチスニペットが表示されませんので注意が必要です。マークアップの詳細はGoogleが公開しているガイドラインを参照すると良いでしょう。

強調スニペットの設定ポイント

先の2つのスニペットとは違い、強調スニペットは任意で設定することはできません。完全にGoogleの判断で表示させるか否かを自動で決められています。アルゴリズムも非公開であるため、確実に表示できる方法は今のところありません。

しかし強調スニペットに表示されるかは採用基準がある程度判明しているため、以下のポイントを押さえれば、表示されやすくなる可能性はあります。

たとえば強調スニペットに採用されるページは、検索結果の上位に表示されることが多いです。そのためSEO対策が重要になってきます。
クローラーが巡回しやすいように、正しく構造化されたサイトを作ることはもちろん、画像や動画などのリッチコンテンツで情報を補填するなどしてUXに配慮することなども大切です。

また強調スニペットは、ユーザーからの質問に対する回答形式であることがポイントです。ユーザーの疑問を解決してあげられる記事なのか再度確認しましょう。中でも「〜とは」という書き出しは表示されやすい傾向にあるため、その質問に対して短く簡潔な回答をコンテンツ内に含めることが大切です。ほかにも商品の価格や評価、交通料金やプロセスといったワードで情報をまとめてみても良いでしょう。

スニペットを設定するメリット

ここは先ほど紹介したスニペットを設定するメリットについて詳しく見ていきます。

リッチスニペット設定のメリット

リッチスニペットを追加するメリットは、通常のスニペットに加えて追加情報が表示されるため検索ユーザーの目を引き、クリック率が上がることです。また検索ユーザーは自分の求めている回答をすぐ得られるか判断がしやすくなります。検索流入が多いサイトは評価を集めることにもつながるため、間接的に検索順位に良い影響を与えることも期待できます。

ただし、リッチスニペットが表示されるかどうかはGoogleのアルゴリズムによる判断となりますので、必ず表示されるわけではありません。検索ワードとリッチスニペット表示との関連性が低い場合や、Webコンテンツの品質が低い場合も表示されないので注意しましょう。

協調スニペットのメリット

強調スニペットは検索結果の最上位に表示されるため、もし採用されればどのWebページよりも優位に立てます。一番ユーザーの目につきやすい場所に表示されるため、結果としてアクセス数が増え、多くの自然流入が期待できるでしょう。
またiPhoneのSiriやGoogleアシスタント、Alexaなどの音声アシスタントを使用した音声検索を利用するユーザーは、即時性と質問に対する簡潔で明確な答えを求めている場合が多い傾向いため、強調スニペットと相性が良いという特徴もあります。

一方で強調スニペットは一度表示されたとしてもずっとそのままの状態ではありません。現在表示している強調スニペットより良いコンテンツが見つかった場合、そちらに変更される仕組みとなっています。
一度表示されたからといって安心せず、クオリティを維持するため定期的に記事のリライトを行いましょう。

また強調スニペットはその性質上、検索キーワードの回答がスニペット内に表示されます。そのため強調スニペットだけ閲覧してサイトに訪問せずに検索ユーザーが満足する「ゼロクリック検索」が増え、かえってクリック率が減少することもあることは留意しておきましょう。

スニペットは種類ごとの違いを意識する必要がある

スニペット対策の土台には良質でユーザーにとって有益なコンテンツ作りがあります。ユーザーの疑問や悩みを解消することを念頭に置いた上で、いかにスニペットを活用して検索ユーザーに見てもらえるか工夫が必要です。

スニペットの種類ごとの違いを意識しつつ、Webコンテンツをより魅力的にアピールできるよう対策を講じましょう。


プロクルコンテンツは、130種類・2,000名の多種多様な専門家によるコンテンツの制作支援をおこなうプラットフォームです。審査に通過した専門家に記事を執筆/監修してもらうサービスなので、コンバージョン率の向上に繋がる「質の高いコンテンツ」を提供することができます。

また、内部にディレクター/編集者がいるため、専門家との進行・調整、記事の品質担保など、進行に必要な作業はすべてお任せいただけます。社内リソースに不安がある場合や、ワンストップで依頼したい場合などは、WordPressの構築から請け負うことも可能です。

・記事制作がしたいけど、どうやって専門家に記事を書いてもらったらいいかわからない
・テーマに対してどの専門家さんをアサインしたらいいかわからない
・記事制作がしたいけど、どのように体制を作ったらいいかわからない
・記事の質を向上させたい
・リソースがなくてまわらない
・既存の記事に問題がないかが心配なので、監修を入れたい

そんな課題をお持ちでしたら、ぜひ一度プロクルコンテンツを試してみませんか?

プロクルコンテンツ編集部

プロクルコンテンツは、130職種・2,000名の多種多様な専門家による、専門性が高く、信頼・価値のあるコンテンツ制作支援を行うプラットフォームです。経験豊富な編集者が多数在籍し、お客様のご要望に沿った質の高いコンテンツ制作をサポートいたします。

プロクルコンテンツ編集部をフォローする
SEO
プロクルコンテンツのブログ│オウンドメディア・SEO・記事制作
タイトルとURLをコピーしました