オウンドメディアでのSNS活用方法

オウンドメディア

スマホの普及によって、SNSの活用はデジタルマーケティング施策において切っても切り離せない重要な要素の一つとなっています。オウンドメディアの運用においても、記事の拡散やブランディングなど、成果を出すためにはSNSとの連動が欠かせません。

そこで今回は、オウンドメディアでのSNS活用方法について、運用のポイントから各SNSの特徴まですべてご紹介します。

オウンドメディアとSNSの違い

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、自社で保有するメディアのことを指します。例えば、WEBサイトやブログ、メールマガジンなどが該当します。主にユーザーとの信頼関係の構築や、企業・サービスへのファンを増やすことを目的に運用されることが多く、他社との差別化を図る施策としても実施されています。

SNSとは?

SNSとは、Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略称で、TwitterやFacebookやInstagramなどが該当します。
SNSはユーザー側からも情報が発信される媒体です。サービスの口コミや評判、コンテンツへの感想などが拡散されるため、上手く活用することでPR効果を最大化することができます。
なお企業が保有するSNSアカウントは、そのアカウントそのものがオウンドメディアとしての側面も持っています。

オウンドメディア運営でSNS活用が重要な理由

オウンドメディア運営でSNS活用が重要になった背景には、ユーザーの購買プロセスの変化とGoogleからの評価が関係しています。

購買プロセスの変化

ユーザーがサービスの申し込みや購買にいたるまでのプロセスとして、「AISAS」というモデルがあります。これは、「Attention(注目)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(購買)→Share(情報共有)」という流れです。

SNSの登場によって「情報共有・拡散」という概念が強く意識されるようになりました。さらに、従来は検索サイトを使った検索が中心だったのに対して、近年はSNSを使って情報を探すユーザーの割合が増えてきています。この変化により、購買プロセスにおける「検索・情報共有」という二つのフェーズで、SNSが重要な役割を担うようになったのです。

Googleからの評価

SNSを通してコンテンツが多くのユーザーに拡散されると、それだけ多くの人の目に触れます。多くの人の目に触れれば、それだけ被リンクの獲得機会が増えます。被リンクが増えればGoogleからの評価が高くなりますので、SNSでのコンテンツ拡散も間接的に検索順位の向上に役に立ちます。

このようにユーザーの行動の中でShare(情報共有)の重要性が増していることや、成果に結びつけるために必要不可欠な検索エンジンからの評価向上への間接効果などを考えると、今後ますますSNS活用が重視されるようになるでしょう。

SNS運用の際のポイントと注意点

SNS運用には、簡単そうに見えてさまざまな落とし穴があります。運用方法を一歩間違えるとデメリットに繋がる可能性があるため、運用ポイントと注意点を押さえておきましょう。

運用方針に沿って進める

目的やターゲットなど、SNS運用の軸となる部分を決め、その軸に沿って運用することが重要です。よくある失敗としては、コンテンツの投稿内容に統一性がなくバラバラだったり、認知度を高めるために始めたはずなのに集客に繋がる投稿しかしなかったりということが挙げられます。アカウントとしての一貫性を保てるように、軸をブラさないようにしましょう。

コミュニケーションに細心の注意を払う

SNS上で投稿したコンテンツは、あっという間に拡散されていきます。そのため、不用意な投稿をしてしまうと、ブランドの信用を損なう可能性があります。投稿を削除してもスクリーンショットなどでデータが残ってしまうため、発信する内容のチェック体制を整える必要があるでしょう。

効果検証をおこなう

成果に繋げるためには、コンテンツを投稿するだけでなく、しっかり施策としての効果検証をおこなうことが重要です。投稿したコンテンツのリーチ数や、アカウントのフォロワー数の推移など、定量的に測れる指標はモニタリングしましょう。

運用体制を整える

継続的にコンテンツを投稿し、ユーザーとコミュニケーションを図っていくためにはかなりの工数が掛かります。また、コンテンツの投稿だけでなく、内容のチェックやモニタリング、トラブル時の迅速な対応など業務は多岐にわたります。そのため、きちんとした運用体制を整える必要があります。

SNS媒体ごとのポイント

SNSごとに特徴が異なるため、サービスとの相性や運用目的に合わせて運用に最適なSNSを選びましょう。

Instgram

画像を共有することがメインのSNS。投稿した画像にタグをつけることができ、紹介した商品をそのまま購入ページへ誘導することが可能です。画像が中心となるため、投稿するコンテンツのクリエティブ力や、ユーザーのニーズにこたえるデザイン、テーマの統一性(トンマナ)が重要になります。

Facebook

世界でも有数のユーザー数を抱えるSNS。基本的に実名で登録しているユーザーが多く、ビジネスパーソンにもアプローチしやすいことが特徴として挙げられます。フォーマルな雰囲気のSNSのため、企業広報としてプレスリリースなどの活用に向いています。

Twitter

テキストを共有することがメインのSNS。リツイートを中心とした機能で、拡散力が非常に強いことが特徴として挙げられます。ハッシュタグを用いたキャンペーンなどを実施するケースも多く、認知度の向上に役立つSNSとして活用することができます。

Youtube

動画を共有することがメインのSNS。チャンネルを開設することで、登録してくれたユーザーに継続的にアプローチすることができます。テキストや画像では伝えきれない情報を動画として表現できることが特徴として挙げられます。

TikTok

動画を共有することがメインのSNS。Youtubeと異なり、投稿されるのは15秒ほどの短い動画のため、ユーザーに対して手軽に情報を届けることができます。キャンペーンの宣伝など動画を通してキャッチーに表現できるため、若い世代とのライトなコミュニケーションに向いています。

LINE

日常的な連絡ツールとして使われているSNS。登録者のみにアプローチする形式のため、ユーザーとのクローズドなコミュニケーションが実現できます。キャンペーンやクーポン情報などをプッシュ通知で届けることが可能です。

note

文章やイラストなどの作品を投稿できるSNS。ほかのブログサービスとは異なり、有料記事の販売やクリエイターへのサポート機能が存在します。法人向けのアカウント作成が可能なため、サービス開発の裏側やこだわりなど、濃度の高い情報を発信し、ファンを獲得することができます。

インフルエンサーマーケティングの活用

インフルエンサーマーケティングとは?

インフルエンサーマーケティングとは、影響力のある芸能人・ブロガー・Youtuberなどにサービスを紹介してもらい、ユーザーの認知拡大や購買行動を促すマーケティング手法です。企業から直接ユーザーにアプローチするのではなく、影響力のあるインフルエンサーを介して発信することで、より拡散されやすくなることが特徴として挙げられます。

インフルエンサーマーケティングの効果

インフルエンサーマーケティングの効果は、拡散力だけではありません。ほかにも次のような効果が期待できます。

ターゲットユーザーに効率的にアプローチできる

ビジネス・コスメ・ファッション・旅行など、インフルエンサーはそれぞれのジャンルに特化しています。そのため、ジャンルごとに興味関心の高いユーザーに効率的にアプローチすることができます。

押し売り感をなくすことができる

インフルエンサーへ依頼して、口コミ形式でサービスを紹介することで、ユーザーに寄り添った押し売り感のないプロモーションが実現できます。

インフルエンサーマーケティングの注意点

さまざまなメリットがあるインフルエンサーマーケティングですが、効果に繋げるためには注意点があります。必ず事前に確認しておきましょう。

サービスに合ったインフルエンサーかどうか

拡散力を目当てにフォロワー数だけでインフルエンサーを選定すると、サービスのイメージと合わず、逆にブランド価値を下げるリスクもあります。普段どんな投稿をしているのか、どんなユーザーから支持されているのかなど、インフルエンサーの持つ特徴を把握した上で依頼するようにしましょう。

投稿方法と内容に問題はないかどうか

インフルエンサーの投稿は拡散力がある分、炎上リスクも大きくなります。そのため、投稿する内容はもちろん、投稿方法がPRのルールに沿っているかどうかまでチェックする必要があります。

SNSへの広告出稿の活用

SNSの活用方法の一つに、広告出稿という手段があります。コンテンツ投稿と組み合わせることで、より多くのユーザーにアプローチすることができます。

SNS広告の特徴としては、地域や年齢などユーザーの登録情報や行動履歴などのデータをもとにターゲティングできることが挙げられます。また、一般の投稿と同様の形式で広告配信ができるため、比較的ユーザーにストレスを与えないかたちで広告を出稿することが可能です。

SNS媒体ごとのポイントでも記載したとおり、媒体ごとにユーザーの属性が異なるため、サービスとの親和性を考えた上で、出稿媒体を検討しましょう。

SNSを活用して、効果的なオウンドメディア運用を!

オウンドメディアで成果を出すためには、SNSの正しい活用が必要不可欠です。
時間が取れないからといって、ただ闇雲に発信だけをしていては、炎上するリスクのほうが大きくなってしまう場合もあります。

SNSで発信するリスクを踏まえながら、ユーザーと適切なコミュニケーションを取ることで、オウンドメディアの成果に繋げていきましょう。


プロクルコンテンツは、130種類・2,000名の多種多様な専門家によるコンテンツの制作支援をおこなうプラットフォームです。審査に通過した専門家に記事を執筆/監修してもらうサービスなので、コンバージョン率の向上に繋がる「質の高いコンテンツ」を提供することができます。

また、内部にディレクター/編集者がいるため、専門家との進行・調整、記事の品質担保など、進行に必要な作業はすべてお任せいただけます。社内リソースに不安がある場合や、ワンストップで依頼したい場合などは、WordPressの構築から請け負うことも可能です。

・記事制作がしたいけど、どうやって専門家に記事を書いてもらったらいいかわからない
・テーマに対してどの専門家さんをアサインしたらいいかわからない
・記事制作がしたいけど、どのように体制を作ったらいいかわからない
・記事の質を向上させたい
・リソースがなくてまわらない
・既存の記事に問題がないかが心配なので、監修を入れたい

そんな課題をお持ちでしたら、ぜひ一度プロクルコンテンツを試してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました