重複コンテンツがSEOに与える影響とは?具体的な対策方法も解説

duplicate-content SEO

インターネット上には、同じようなコンテンツが多々見受けられます。内容が似たコンテンツは、重複コンテンツと認識され、SEOに悪影響を及ぼすため注意が必要です。

重複コンテンツは、サイト外で同じようなコンテンツが生成されたときに認識されるだけではなく、自社内のコンテンツに対しても認識される可能性があります。

しかし「重複コンテンツって具体的にどのような影響を与えるの?」「意図せず重複コンテンツになったらどうすべきなのか」と悩む方も多いでしょう。

今回は、重複コンテンツがSEOに与える影響や、重複コンテンツを避けるための対策方法を解説します。具体的な対策を実践し、重複コンテンツの影響を受けないようにしましょう。

SEOに悪影響を及ぼす重複コンテンツとは?

重複コンテンツとは、自社のWEBサイトや外部のWEBサイトに、似たような内容のコンテンツが掲載されている状態を指します。

Googleは、重複コンテンツを下記のように定義しています。

一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、同じ言語の他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。

引用:重複するコンテンツを避ける|Google 検索セントラル

自社のWEBサイトだけではなく、外部のWEBサイトも対象となるため、重複コンテンツにならないためにも注意が必要です。

自社内の場合は、過去のコンテンツの存在を忘れてしまい、同様のコンテンツを掲載したりすると重複コンテンツの対象となるケースがあります。

外部の場合は、内容を参考にしながらコンテンツを作成していたものの、知らず知らずのうちに重複コンテンツとなってしまうケースが多いです。

重複コンテンツがSEOに与える影響とは

重複コンテンツがSEOに与える影響は下記のとおりです。

  • Googleからペナルティを受ける可能性がある
  • 被リンクの評価を適切に得られない
  • 検索結果に表示されないことも
  • クローラビリティが悪化する可能性がある
  • UXの低下につながる

それぞれの影響を解説しましょう。

Googleからペナルティを受ける可能性がある

重複コンテンツが発覚すると、Googleからペナルティを受ける可能性があります。

ペナルティを受けると、ドメイン全体に影響が及んでしまい、SEOの評価が下がってしまうでしょう。たとえ、検索結果で上位表示を達成していても、重複コンテンツが明らかになることで順位が下がってしまうことも考えられます。

Googleは、ペナルティの対象となる条件を下記のとおり定めています。

・他のサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト

・他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト

・なんらかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなく他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト

・ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト

引用:無断複製されたコンテンツ|Google 検索セントラル

Googleが定めたペナルティに該当しないよう、各項目を正しく理解しながらコンテンツ制作を進めましょう。

被リンクの評価を適切に得られない

被リンクは、外部のWEBサイトが参考情報として自社のコンテンツのリンクを掲載することです。

被リンクを獲得すると、Googleは「外部が参考にするほど質の高いコンテンツ」と評価してくれるため、検索順位の向上につながります。

しかし、自社内に重複コンテンツが存在すると、外部のWEBサイトが参考にするコンテンツも複数に分散されてしまいます。

本来であればすべての被リンクの評価を得て上位表示される可能性があるものも、重複コンテンツによって被リンクが分散されることで検索結果が向上せず、ユーザーの集客数も下がってしまいます。

被リンクについてはこちらをご覧ください。

検索結果に表示されないことも

Googleは、ユーザーの悩みを解決してくれそうな質の高いコンテンツを検索結果で上位表示させます。もし、重複コンテンツが存在すると、似たような内容ばかりでユーザーの悩みを解決させられるコンテンツでないと判断される可能性があります。

その結果、検索結果の上位表示が期待できないため、WEBサイトの集客にもつながらないでしょう。

クローラビリティが悪化する可能性がある

Googleは、クローラーと呼ばれるものがWEBサイトの情報を収集し、SEOの評価をしています。重複コンテンツが存在すると、クローラーが正しい情報を収集できず、思ったようなSEO評価を得られない可能性があります。

例えば、本来はAのコンテンツのみを評価してほしいところ、コンテンツの消し忘れで似たようなコンテンツBが存在したとしましょう。

クローラーは、WEBサイトの構造に沿って各コンテンツの内容を収集していきますが、収集する数に限界があります。もし、Bのコンテンツを収集したタイミングで数に限界がきた場合、Aのコンテンツが評価されずにクローリングが終わってしまいます。

その結果、ドメイン全体のSEO評価にも影響を与えてしまい、本来得られる評価が得られなくなってしまう可能性があります。

UXの低下につながる

UXとは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略で、ユーザーが得られる体験のことです。

ユーザー体験が充実しているコンテンツは、ユーザーファーストなコンテンツと評価されるため、SEOにも良い影響を与えます。しかし、重複コンテンツが存在すると、UXの低下を招く危険性があるでしょう。

なぜなら、ユーザーがWEBサイトを訪れたときに似たようなコンテンツが複数存在すると、どの情報を閲覧すべきかがわからないため、わずらわしさを感じてしまう可能性があるからです。

そのままWEBサイトから離脱してしまうケースも考えられるため、できるだけ似たようなコンテンツを一つに集約し、ユーザーがわずらわしさを感じない設計にすることが大切です。

重複コンテンツを調査する2つの方法

重複コンテンツがSEOに与える影響がわかったところで、自社のWEBサイトに重複コンテンツがないか気になった方も多いでしょう。

ここでは、重複コンテンツの調査方法を2つ紹介します。

Google Search Console

Google Search Consoleとは、Googleの検索エンジンで検索されたときの順位を管理するためのツールです。検索の順位だけではなく、コンテンツのクリック率や被リンク数も調べられます。

Google Search Consoleの管理画面で「カバレッジ」をクリックすると、WEBサイト内に重複コンテンツがあればレポートとして表示されます。そのレポートの詳細をクリックすると、重複コンテンツに該当するURLも掲載されているため、どのコンテンツと似ているのかがわかるでしょう。

コピペチェックツール

コピペチェックツールとは、コンテンツの文章がほかのコンテンツと似た内容になっていないかを調査するためのツールです。多く使われるツールは「CopyContentDetector」と呼ばれるもので、調査したい文章を貼り付けるだけで文章の類似度を調べてくれます。

WEBサイトにコンテンツを掲載するときは、一度コピペチェックツールを使っておくと良いでしょう。

重複コンテンツへの7つの対策方法とは

重複コンテンツとなってしまった場合や、事前に防ぐためにも以下の対策方法が重要です。

  • リダイレクト処理の実装
  • canonicalタグの活用
  • 内部リンクの統一
  • XMLサイトマップの活用
  • アノテーションの設定
  • コンテンツの削除
  • コンテンツの見直し

それぞれの対策方法を解説します。対策方法を理解し、重複コンテンツにならないWEBサイト運用を心がけていきましょう。

リダイレクト処理の実装

リダイレクト処理とは、ユーザーがあるWEBページを訪れたときに別のWEBページへと転送させることです。

例えば、WEBサイトをリニューアルしたとします。

ユーザーのなかには、古いWEBサイトをブックマークさせたままにしており、リニューアルされたと知らずにブックマーク経由でWEBサイトに訪問する場合があるでしょう。

古いWEBサイトにつながらなかった場合、そのままユーザーが訪問を諦めてしまう可能性があります。ユーザーが訪問しないことでビジネスの機会損失につながってしまうため、古いWEBサイトから新しいWEBサイトへと転送させなければなりません。

転送させることで、ユーザーは新しいWEBサイトからさまざまな情報を取得できるため、新たなビジネスのアプローチが可能です。

重複コンテンツを避けるためにも、WEBサイト内に似たようなコンテンツが存在する場合、リダイレクト処理を活用しながらユーザーの閲覧するコンテンツを集約させる必要があります。ちなみに、リダイレクト処理は「301リダイレクト」と呼ばれることが多いです。

canonicalタグの活用

canonicalタグとは、WEBサイト内で重複コンテンツが複数存在するときに正規化させたいURLを指定し、クローラーに伝えることのできるタグです。

クローラーは、canonicalタグで指定されたURLを正規のものと判断するため、重複コンテンツを認識せずに情報を収集します。

canonicalタグは、主に下記のケースで効果的です。

  • 商品ページが複数ある場合
  • URLにパラメータを付与する場合
  • パソコン用とスマートフォン用でWEBサイトをわけている場合

上記のケースは、クローラーが別のWEBページと認識して情報を収集するため、得られる評価も分散されてしまいます。canonicalタグで正規のURLを指定することにより、正規のURLに評価を集約できるため、上位表示が期待できるでしょう。

内部リンクの統一

内部リンクとは、あるコンテンツのなかに参考情報としてほかのWEBページのURLを掲載することです。

クローラーは、情報を収集するときに内部リンクも経由していくため、同じ内容の参考情報を掲載するときには、URLも統一しておくとSEOの評価を得られやすくなります。

内部リンクは、その当時に参考となるWEBページを掲載していくため、時間が過ぎれば情報が古くなり、過去の情報となってしまうケースがあるでしょう。そのため、定期的に内部リンクを見直し、新しい情報がのっているWEBページへと差し替える必要があります。

内部リンクを統一することで、ユーザーが見るべき情報が集約されるため、UXの向上も期待できるでしょう。

XMLサイトマップの活用

XMLサイトマップとは、クローラーにWEBサイトの構造を正しく伝えるためのファイルです。

XMLサイトマップを作成しておけば、クローラーはWEBサイトの構造を知った上で情報収集をおこなうため、コンテンツの情報を正しく認識してくれます。

そのため、事前にXMLサイトマップで似たようなコンテンツを正規なURLに指定しておくことで、重複コンテンツと認識されずにクローリングがおこなわれます。

もし、XMLサイトマップを作成していないと、重複コンテンツと認識される可能性があるため注意が必要です。

アノテーションの設定

アノテーションとは、パソコンやスマートフォンなどで異なるURLのWEBページを提供しているときに、まったく別のURLではなく、各デバイスに対応したURLとみなすための設定です。

アノテーションを設定することで、クローラーはデバイスごとのURLと認識してくれるため、重複コンテンツと認識せずにSEOの評価を得られます。

もし、アノテーションを設定していなかった場合、デバイスごとに提供しているWEBページでも、クローラーが重複コンテンツと認識してSEOの評価に悪影響を与える可能性があります。

コンテンツの削除

重複コンテンツは、自社のWEBサイトで似たようなコンテンツが見つかるケースと、他社のWEBサイトに無断でコピーされている可能性があります。

自社の場合は、今まで解説してきた対応策で重複コンテンツと認識させずにSEOの評価を得られますが、他社の場合はコンテンツの削除を依頼するしかありません。

著作権の問題が発生するため、直接WEBサイトの運営者へ削除を依頼し、Googleに警告をした上でインデックスから削除してもらいましょう。

コンテンツの見直し

重複コンテンツの恐れがある場合は、コンテンツ自体の見直しもおこないましょう。

実際に重複コンテンツとみなされる部分が知りたい場合は、前述した「CopyContentDetector」の活用が効果的です。コンテンツ内で、ほかのWEBサイトと似た部分を明らかにできるため、その部分を違った言い回しに変える必要があります。

まとめ

今回は、重複コンテンツがSEOに与える影響や、重複コンテンツを避けるための対策方法を解説しました。

重複コンテンツは、自社や他社のWEBサイトに似たようなコンテンツが存在する状態を指しており、Googleが認識するとSEOに悪影響を与えます。最悪の場合、ペナルティの対象となり、ドメイン全体の評価が下がってしまうケースがあるため注意が必要です。

重複コンテンツを作成しないためにも、今回紹介した7つの対策方法を理解し、正しく実践していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました