SEOの内部対策とは?外部対策との違いやおすすめチェックツールを紹介

SEO

現在、さまざまな企業でSEO対策が進められています。SEOの強化は検索順位を上げることにつながり、多くのユーザーが目にする機会が増えるでしょう。

SEO対策にはさまざまな種類がありますが、その中の一つに「内部対策」というものがあります。しかし「内部対策ってどういうもの?」「内部対策をする具体的な方法は?」と疑問に思う方もいるでしょう。

そこで今回は、SEOの内部対策について概要やポイントを解説し、外部対策との違いやおすすめのツールもご紹介します。この記事を読めば、SEOの内部対策にすぐ取り組めるでしょう。

SEOの内部対策とは

SEOの内部対策とは、Webサイトのタグ設計や構造を見直す施策のことです。

内部対策はプログラム内部を修正する対応がメインとなるため、サイト制作を理解している人物が行う必要があります。

内部対策の具体的な施策としては、次にあげる3つの施策が該当します。

  • サイトマップの作成
  • サイト構造の最適化
  • パンくずリストの作成

SEOの内部対策はSEOの評価を向上させるものではなく、あくまでも正しい評価を得るための施策であると認識しておきましょう。

内部対策をする3つの目的

内部対策をする目的には、大きく以下の3つが挙げられます。

  • Googleクローラーに巡回を促すため
  • Googleクローラーに正しい情報を伝えるため
  • ユーザビリティの向上

①Googleクローラーに認識されるため

1つ目の目的は、Googleクローラーに巡回を促すためです。

Googleクローラーとは、Web上にあるさまざまなコンテンツ情報を収集するプログラムです。SEOで正しく評価を得るためには、Googleクローラーの巡回を促す必要があります。Googleクローラーが巡回することで、自分のWebサイト内に記載した全てのコンテンツを収集してくれるため、漏れなく評価対象に含まれるのです。

②Googleクローラーに正しい情報を伝えるため

2つ目の目的は、Googleクローラーにコンテンツの情報を正しく伝えるためです。

Googleクローラーは、コンテンツ内に含まれるテキストや画像の情報を見ただけでは判断ができず、HTMLのタグによって判断していきます。したがって、Googleクローラーによって情報収集がされたとしても、正しく内容が伝わらないと正当な評価を得られません。

正しい評価を得るためにも、適切な内部対策を実施する必要があります。

③ユーザビリティの向上

3つ目の目的は、ユーザーの操作性向上につながることです。

SEOの内部対策はGoogleクローラーが認識しやすくなるだけではなく、見やすいサイト設計にすることでユーザー自身も操作しやすくなります。たとえばパンくずリストを組み込むと、ユーザーはサイト内のどの階層にいるのかが分かるため、目的のページにも達成しやすくなるのです。

したがって、内部対策はGoogleクローラーとユーザーに対するメリットがあると分かります。

内部対策と外部対策の違い

SEO対策には、内部対策以外に外部対策があります。

外部対策とは、被リンクと呼ばれる「外部のサイトに自社のWebページのリンクを掲載してもらうため」の施策です。内部対策は自社サイトに注目するのに対して、外部対策では外部サイトへの対策を実施していきます。

外部対策で重要になるのは、被リンクを獲得するために自社の発信している情報を分かりやすく伝えることです。被リンクの獲得は、Googleのアルゴリズムが「外部サイトにリンクを掲載されるくらい良質なコンテンツである」と認識してくれるため、SEOの効果が上がります。

ただし、被リンクを獲得するために業者を利用するのは逆効果です。大量の被リンク獲得は、SEOの評価時に不自然であると認識されてしまうため、質の低いコンテンツと認識されてしまいます。

あくまでも自然に被リンクを獲得できるよう、ユーザーの悩みを解決する良質なコンテンツ作りを意識しましょう。

SEOの内部対策に効果的なポイント10選

SEOの内部対策をするときは、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • XMLサイトマップの作成
  • WebサイトのSSL化
  • メタディスクリプションの設定
  • 見出しタグを意識した記事作成
  • パンくずリストの設置
  • ディレクトリ階層の見直し
  • robots.txtの使用
  • 構造化マークアップ
  • ページネーションの見直し
  • URLの正規化

①XMLサイトマップの作成

1つ目のポイントは、XMLサイトマップの作成です。

XMLサイトマップとは、Webサイト内の構造やコンテンツに関わる情報をXML形式で記載したファイルで、Googleクローラーの情報収集を楽にするためのファイルです。Googleクローラーは、Web上から大量のサイト情報を収集するため、一から全て見ていると多くの時間を要してしまいます。

そこで、まず始めにXMLサイトマップを見てから情報収集をすることで、クローラーの巡回がしやすくなります。たとえば、ユーザーがWebページを見るとしましょう。そのとき、多くのユーザーはいきなり本文から見るのではなく、見出しが記載されている目次を眺めてから興味のある部分を詳しく見ていきます。

Googleクローラーについても同様で、一度全体図を明確にしてから詳しく見ていくため、XMLサイトマップはSEO対策に効果があると言えます。

②WebサイトのSSL化

2つ目のポイントは、WebサイトのSSL化をすることです。

SSL化とは、Webサイトの通信を暗号化することで「httpからhttps」に変更する作業です。SSL化が完了すると、WebサイトのURLに鍵マークが付きます。また、2018年7月にリリースされたGoogleのバージョン使用により、SSL化していないWebサイトは警告が表示されるようになりました。

したがって、SSL化はSEO対策に効果があるのはもちろん、ユーザー自身が安心して利用できるためにも必須だと言えるでしょう。

③メタディスクリプションの設定

3つ目のポイントは、Webページごとにメタディスクリプションを設定することです。

メタディスクリプションとは、Webページの概要を80~120文字でまとめられた文章を指します。メタディスクリプションは検索結果でタイトルと同じく表示されるため、多くのユーザーが目にするのです。したがって、メタディスクリプションを記載することで、コンテンツの内容を的確に伝えられます。

注意しておきたいのは、もしメタディスクリプションを設定していなかった場合に、自動的にディスクリプションが設定されてしまうことです。自動で設定されることにより、本来と違う内容のディスクリプションになってしまい、コンテンツとの内容に乖離が出る可能性があります。

④見出しタグを意識した記事作成

4つ目のポイントは、記事作成をするときに見出しタグを意識した構成にすることです。

見出しタグとは「<h1>」などにより表現されるタグのことで、文章の階層構造を意味します。若い番号から順番に利用するのが鉄則であり、タイトル分は<h1>を利用し、文章の塊ごとにやで囲っていきます。

見出しタグを活用することで、ユーザーが見やすい記事になるだけではなく、クローラーの巡回もしやすくなるでしょう。

⑤パンくずリストの設置

5つ目のポイントは、Webサイト内にパンくずリストを設置することです。

パンくずリストとは、Webサイト内の現在地を分かりやすく表現したものです。パンくずリストを設置することで、ユーザーはWebサイトのどこにいるのかが把握できるため、目的のWebページに達しやすくなります。

また、クローラーの観点としてもWebサイトの構造を把握しやすいため、SEOの評価が上がりやすくなるでしょう。

⑥ディレクトリ階層の見直し

6つ目のポイントは、Webサイト内のディレクトリ階層を見直すことです。

ディレクトリ階層は、浅すぎても深すぎても良いわけではありません。適切な分類や階層にするのが重要であるため、目安としては3階層に納めるのが良いでしょう。

ディレクトリ階層を適切に保つことはSEO対策に効果があるだけではなく、管理面が楽になったり、ユーザビリティの向上につながったりするため、さまざまなメリットを得られます。

⑦robots.txtの使用

7つ目のポイントは、robots.txtの活用です。

robots.txt(ロボッツ・テキスト)とは、Googleクローラーの対象に含むかどうかを記載したテキストファイルです。robots.txtの活用は、SEO対策をしていないWebページをクローラー対象外にすることで、Webサイト全体のSEO評価を挙げられます。

もし、SEO対策をしていないWebページがクローラーの対象に含まれてしまった場合、Webサイト全体のSEO評価を下げることになってしまうため注意が必要です。

robots.txtを活用し、優先的にクローラーすべきWebページを区別していきましょう。

⑧構造化マークアップ

8つ目のポイントは、Webサイトの設計を構造化マークアップすることです。

構造化とは、HTMLで構成されたWebサイトに対してクローラーが判断しやすいように意味づけすることです。Webサイトを構造化すると、クローラーが情報収集をしやすくなるため、結果的にSEO評価も向上します。

また、Googleの機能である「リッチリザルト」に表示される可能性が高くなります。リッチリザルトとは、Googleの検索結果でタイトルやディスクリプションと同時にレビュー結果や商品情報がプラスで表示されるものです。リッチリザルトの表示は、他のサイトと比べて情報量が多くなり、視覚的にもユーザーへの訴求が強くなるため、クリック率が高まりやすいでしょう。

⑨ページネーションの見直し

9つ目のポイントは、Webサイト内のページネーションを見直すことです。

ページネーションとは、コンテンツの内容が多い場合に分割して表示させる機能です。分割して表示させることで、1ページに表示する内容を制御できるため、ユーザビリティの向上が期待できます。

また、ページネーションを適切に設定することで、複数のコンテンツを一つにまとめたコンテンツであると認識してくれるため、豊富な情報が含まれる質の高いコンテンツだと判断されやすくなるのです。

⑩URLの正規化

最後のポイントは、Webサイト内に存在するWebページのURLを正規化することです。

URLの正規化とは、同一のコンテンツにも関わらず複数のURLが存在するときに、SEOの評価を向上させるためにURLを統一することになります。

URLの正規化をしていない場合、同一のコンテンツにも関わらずどちらともクローラーの対象に含められてしまうため、SEOの評価が分散してしまいます。

クローラーの評価をまとめるためにも、URLの正規化は必須と言えるでしょう。

SEOの内部対策におすすめのチェックツール5選

SEOの内部対策に効果的なポイントを理解したら、実践をして効果測定をする必要があります。内部対策の効果測定をする場合は、チェックツールの活用がおすすめです。

ここでは、5つのチェックツールをご紹介します。

①Deep Crawl

1つ目のチェックツールは「Deep Crawl」です。

Deep Crawlは、世界最高水準のテクニカルSEOツールとしてSEOの内部対策に特化したツールです。Deep Crawlが持つ機能としては、無効なリンクや不要な内部ダイレクトなどの基礎的な問題点を検出したり、過去のクロールデータを参考に現在との変化を分析したり、サイト構造の最適化をできたりします。

有名企業も多数導入している実績があるため、SEO対策を考えている企業の方におすすめのツールです。

②PageSpeed Insights

2つ目のチェックツールは「PageSpeed Insights」です。

PageSpeed InsightsはGoogleが提供しているツールで、Webページの読み込む速度を測定してくれます。測定対象はパソコンとモバイル両方のため、それぞれの読み込み速度が把握できます。

Webページの読み込み速度はユーザビリティに関わってくる重要な部分になるため、内部SEO対策をする上で、読み込み速度を向上させる必要があるのです。

③パスカル

3つ目のチェックツールは「パスカル」です。

パスカルは、1.200社を超える企業で導入実績のあるツールで、SEOやコンテンマーケティングに関わる作業時間を大幅に短縮できます。

パスカルが持つ機能としては「競合分析」「コンテンツ分析」「キーワード分析」「ランキング取得」の4つです。全ての作業を自動で行ってくれるため、作業者は本来やるべきマーケティング戦略やコンテンツ制作に集中できます。

④Lighthouse

4つ目のチェックツールは「Lighthouse」です。

LighthouseはGoogleの拡張機能で利用ができ、Webアプリの評価ができるツールです。Webアプリの中でも、PWA(プログレッシブウェブアプリ)を中心とした評価を実施してくれます。

PWAとは、スマートフォンでネイティブアプリのように動作するWebアプリのことです。通常のWebアプリは、スマートフォンに対して通知を送ったり、カメラとの連携をしたりができません。しかし、PWAはWebアプリでありながら、まるでスマートフォンにインストールしたアプリのように使えてしまうのです。

評価項目の中には、PWAに必要となる項目が含まれているのかを見るだけではなく、SEOの観点としても内部対策が正しく動作しているのかが見れます。

⑤Another HTML-lint gateway

5つ目のチェックツールは「Another HTML-lint gateway」です。

Another HTML-lint gatewayは、無料で対象ページのHTML文法をチェックできるツールです。HTMLの文法に特化して利用できるため、内部対策に売ってつけのツールと言えます。

ツールでは、0から9の間でエラーの重要度を表現しており、タグ一つひとつに対して詳細なエラー内容を検出してくれます。

HTML文書のエラーが検出された後は、サイト修正を繰り返していきましょう。

まとめ

SEOの内部対策は、Web上のサイト情報を収集するクローラーに効果的なだけではなく、ユーザビリティ向上にもつながる重要な施策です。

これから内部対策を実践する方は、今回の記事を参考に始めてみてはいかがでしょうか。

プロクルコンテンツ編集部

プロクルコンテンツは、130職種・2,000名の多種多様な専門家による、専門性が高く、信頼・価値のあるコンテンツ制作支援を行うプラットフォームです。経験豊富な編集者が多数在籍し、お客様のご要望に沿った質の高いコンテンツ制作をサポートいたします。

プロクルコンテンツ編集部をフォローする
SEO
プロクルコンテンツのブログ│オウンドメディア・SEO・記事制作
タイトルとURLをコピーしました