en Factory ブログ

大企業のミドル・シニア、今こそキャリア自律を! ー越境・副業を自己成長の機会にー

70歳までの就業機会の確保が努力義務として追加される改正高年齢者雇用安定法が、2021年4月より施行されます。企業には、現行の65歳までの雇用確保義務に加え、 70歳まで働き続けられる措置の制度化をすることが努力義務として求められます。

一方で、個人が活躍し続けるためには、これまで以上にキャリアオーナーシップが求められているのが現状です。大企業のミドル・シニア世代をターゲットに、どんな機会を提供し、キャリア自律を促していくか、というテーマで行ったイベントの開催レポートをお届けいたします。

【目次】

■ ミドル・シニアキャリア自律施策事例:みずほビジネスパートナー株式会社様

3つの視点から見るキャリア自律

■ トークセッション

【登壇者】

宇田 真也 氏 みずほビジネスパートナー株式会社代表取締役社長

田中 研之輔 氏

法政大学キャリアデザイン学部教授

一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事

平田 麻莉 氏

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事

■ モデレーター

加藤 健太 氏

株式会社エンファクトリー代表取締役社長CEO

ミドル・シニアキャリア自律施策事例:みずほビジネスパートナー株式会社様

社員の約80%が50代以上であり、改正高年齢者雇用安定法の施行に先んじて

ミドル・シニアのキャリア自律施策に取り組まれている、

みずほビジネスパートナー株式会社代表取締役社長の宇田 真也 氏より、

自社内での取り組みをご紹介いただきました。

 

人材部門を担っている同社では、他者のキャリアに関わる業務を行っています。

キャリアサポートをする上では、自身のキャリアについて考えを深めることが、より真摯な対応を生みます。

そこで、同社ではライフステージに応じた社員へのサポートを行っています。

多様な働き方を実践しながら生き生きと働くことが、キャリアオーナーシップを持つこと、そしてキャリアを考えるきっかけになっているそうです。

 

さらに、キャリア自律を促すための機会提供もおこなっています。

実践例をご紹介いただきました。

・専門性向上のための勉強会(資格、技術 など)

・新しい働き方の導入(週休3日・4日勤務、1日6時間勤務制度の導入 など)

・社外での就業体験(グループ外企業での複業留学

・キャリアを見つめ直す機会の提供(キャリアデザインセミナー など)

なかでも、複業留学を実践した方からは

「自分のスキルが他社でも役に立つことがわかった!」

「キャリアを考えるきっかけになった!」

「これからもいろいろなことにチャレンジしたい!」という声があったそうです。

3つの視点から見るキャリア自律

事例の後、ミドル・シニアのキャリア自律について、キャリア論・研修提供者・複業実践企業という3つの視点からそれぞれお話しいただくリレーセッションをおこないました。

キャリア論の視点

はじめに、法政大学キャリアデザイン学部教授 / 一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事の田中 研之輔 氏にお話しいただきました。

ミドル・シニアのキャリア自律は性別・年齢・職位・勤続年数・規模にかかわらず可能である。

旧来型の閉鎖的なキャリアではなく、変幻自在のキャリアをつくっていく変化(=「キャリア・トランスフォーメーション」)が重要だそうです。

研修提供者の視点

続いて、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事の平田 麻莉 氏にお話しいただきました。

フリーランス協会は”誰もが自律的なキャリアを”というスローガンのもと活動されています。

その中でも、ミドル・シニアのキャリア自律は、組織の成長につながるため、従来の黄昏研修でなく、ポジティブな意欲向上につながる研修を提供しています。

複業実践企業の視点

最後に、”専業禁止”を掲げる株式会社エンファクトリー 代表取締役社長 CEOの加藤 健太より、お話ししました。

キャリア自律のため、ひいては個々人が生きる力をつけるために、複業を認めたそうです。

特に申請は必要なく、せっかくやるなら本気で取り組むことを推奨するほど。唯一のルールは「オープンにすること」。

身近な人の複業実践の話を聞いて、影響を受けられるためのルールとのとのことでした。

トークセッション

さまざまな視点からキャリア自律について考えた上で、最後に登壇者全員でのトークセッションをおこないました。

コロナ禍、そして正高年齢者雇用安定法の施行で70歳が定年になるこのタイミングの今だからこそ、キャリアへの意識転換をしたうえで自律に向かうことが大事

そのために外部研修でキャリアショックを与えていく必要がある、と田中氏は語ります。

「雇ってもらっている」という受け身の意識ではなく、「自ら主体的にキャリアを考える」のは楽しいと思ってもらいたい。

社外のネットワークを積極的に作り、自分の専門性やスキルの客観視をしてみてほしい、と宇田氏。

早期退職や起業の意志をすぐに固めてしまうのではなく、まずは自分の価値を試し、確認する作業を繰り返して自分の価値を把握した上で大きな決断をしてほしい、と平田氏。

 

ミドル・シニアが次のキャリアの一歩を踏み出すために、企業として、1つ1つ事例を積み重ねていくことが今できることだと気づきを得た回でした。

ライター:さーやさま(@sayaaan1582

PAGE TOP