en Factory ブログ

越境者と導入者による本音トーク!~越境学習を導入し、効果的に組織を巻き込むには?~イベントレポート

2023年2月、エンファクトリーと日本能率協会マネジメントセンター(以下、JMAM)は、「人的資本経営」支援加速のため越境学習分野における提携を開始いたしました。提携の記念に伴い、「【人事のための越境学習Lab】越境者と導入者による本音トーク 〜越境学習を導入し、効果的に組織を巻き込むには?〜」を開催しました。ゲストには能美防災株式会社と株式会社オリエントコーポレーションの越境導入者と、越境学習参加者が登壇。本イベントでは、企業風土の活性化に課題を感じていたり、越境学習に興味・導入を検討されている経営者、経営幹部の方に向け、越境学習導入の背景や効果をリアルな声からひも解く回となりました。本稿では、その内容をレポートします。

【目次】

  • 導入者の声:なぜ「越境学習」を導入したのか
  • 一律の教育から、熱意がある社員への機会提供へ
  • 越境後も熱量を継続し、学びあう風土を作るには
  • 越境者の声:葛藤をどう乗り越え、どう変化したか?
  • 事業立ち上げに関わるメンバーとの関わりが背中を押してくれた
  • 本業との両立のカギは、「周囲の理解」と「リモートハイブリットによる柔軟な働き方」
  • 越境学習は本業にどう生きたか?
  • 越境学習の効果をどう経営層に説明するか?
  • 来期に向けた展望
  • 越境学習の導入を検討されている方へのメッセージ

【出演者】

越境導入者

 能美防災株式会社 | 人材開発室 篠原宏一郎 さま
 株式会社オリエントコーポレーション | 人事部 人材開発チーム 東一喜さま

越境経験者

 能美防災株式会社 | 研究開発センター 第1制御システム研究室 本田誠二郎さま
 株式会社オリエントコーポレーション | カードマーケティング部 佐々木正義さま

導入者の声:なぜ「越境学習」を導入したのか

渕上(JMAM):まずは導入者による導入事例をお聞きします。まずは能美防災株式会社篠原さん、次に株式会社オリエントコーポレーションの東さん、よろしくお願いします。

篠原(能美防災):篠原です。私は能美防災に入社して3社目、現在は人事部で活動しています。

今、弊社は中長期ビジョン2028を策定し、運用がスタートしています。

ではなぜ越境学習を導入したのかという経緯についてです。

弊社は火災報知器、スプリンクラーの製造・販売が生業です。既存事業の深掘り、拡大に加え今後さらに事業領域を拡大していこうと、新規の領域に向けて動いていかなければいけないという状況です。

そのために事業戦略として、「新領域の探索」に今後は注力していく必要があります。

既存領域から脱却していくきっかけとして、今回「越境学習」の導入を決めました。

弊社では、現在「防災」をキーワードに、越境学習を3つに捉え実施をしています。

越境学習の導入は、多くの社員にとって充実感やいろいろな経験を与えることができた良い機会だったと思っています。

特にJMAMさんの実地体験型は、防災に特化した越境学習を行い、学習期間を過ぎても定期的に集まって議論を重ねている状況が生まれています。自発的な学習のきっかけに今回の越境学習がうまく作用したと思っています。

来年度も引き続き越境学習に注力していきたいと思っています。

渕上(JMAM):篠原さん、ありがとうございました。

続きまして、同じく導入者の声として、株式会社オリエントコーポレーションの東さん、お願いします。

東(オリコ):皆さまはじめまして。株式会社オリエントコーポレーションの東です。

今は人事・総務グループ 人事部 人材開発チームで活動しています。主なミッションは、①階層別研修運営、②キャリア開発支援、③社外出向企画の3つで、越境学習は社外出向企画の1つとして導入を行っています。

では早速、なぜ弊社が「越境学習」を導入したかということについてご説明します。

弊社は、昨年の4月からスタートした新中期経営計画において、新たな人材戦略を掲げています。

そのなかで、多様性に富んだ人材集団作りや新時代のための人事の基盤づくりを重点施策として取り組んでいます。

その取り組みの1つとして、「越境学習」を昨年から導入をしています。

最近エンファトリーさんの「複業留学」1期生のプログラムが終了した状況ではあるのですが、「前向きに仕事に取り組むというポジティブなマインドに変化した」という声をよく聞いています。

会社の風土としてこうした挑戦をする社員をどんどん増やしていきたいなと思っています。

そしていかにこれから「会社の風土を変えていけるか」が、私としても大きなミッションです。

一律の教育から、熱意がある社員への機会提供へ

渕上(JMAM):中期経営計画の策定に合わせて教育方法もアップデートさせていったということですね。

今回の人選方法は、いわゆる「手上げ」での募集でしたか?

篠原(能美防災):参加者全員、手上げです。弊社としては、一律に学んでいく教育は少なくなってきています。その分、意欲がある人にその機会を提供していくことにどんどん変わっていっています。

東(オリコ):弊社も能美防災さまと全く同じで、従来型の階層別の人材育成から、それぞれの社員のキャリア志向に応じて学べる機会を提供する方向に変わってきています。

意欲のある社員に機会を提供するという意味で、越境学習は手上げ制(公募)で参加してもらっています。

越境後も熱量を継続し、学びあう風土を作るには

渕上(JMAM):ありがとうございます。

続けて「越境中の学びや熱量を継続して自社で発揮できるために、事務局や周囲の方はどのように支援をしているか」についてもお伺いさせてください。

篠原(能美防災):何種類かある越境学習の中で、フォローアップができているものとできていないものがある、というのが正直なところです。

今回実地体験型で越境学習を行ったメンバーは、帰ってきた後も定期的に集まりを持って取り組んでいて、熱量はそんなに変わらず続いていると思います。かなり越境学習に行って意識が変わったな、と思いますね。

まずは事務局側が機会の提供をすることが大事なのかな、と最近感じているところです。

飲み会と一緒で、幹事がいないと開かれないみたいな(笑)そんな感じなのかなと個人的には思っています。

東(オリコ)社員には「身につけたことは本業に還元してください」と伝えています。今後は、会社側から「あの人がこういう複業留学をしていたよ」と社内に発信をしていくことによって、お互いに学んだことを共有できるような風土を作っていきたいと考えているところです。

渕上(JMAM)越境したことを話す場や、社内の開かれたところで伝えていく。そのことで、先に越境した先輩の様子がわかり、「私も越境してみようかな」と、どんどん手を挙げるハードルも下がっていくのかもしれませんね。

越境者の声:葛藤をどう乗り越え、どう変化したか?

渕上(JMAM):ここからは、越境学習者である、本田さん、佐々木さんにもお話をお願いできればと思います。

本田(能美防災):能美防災の本田です。

私は普段、自動火災報知設備の製品開発を担当しています。部署の中では中堅にあたり、開発の設計主担当や、スケジュール調整業務、若手の教育などに携わっています。

中途入社なので能美歴は9年。前職は地震防災メーカーで7年間勤務しておりました。 基本的にはもの静かで、積極的に輪を広げることは苦手な人間です。

今回私は、東日本大震災の被害を受けた釜石市でのプログラムに参加しました。

以下のスライドでは、越境学習を通じて私自身にどんな変化が起きたかということをまとめています。

私自身は、この活動で「2つの越境」があったと感じています。

1つ目は、釜石という土地での越境経験。

2つ目は、能美防災の中でも部署や年齢が異なるメンバーと災害について考えるという越境経験。

越境体験を経て、臆せず自分から「行動」ができるようになったという変化を感じています。

渕上(JMAM):自分から輪を広げることが苦手と言っていた本田さんが、なぜ「輪を広げる側」になったのかが気になりますね。ぜひ、そのきっかけも後で聞かせてください。

渕上(JMAM):では佐々木さん、お願いします。

佐々木(オリコ):株式会社オリエントコーポレーションの佐々木です。私は2014年にオリコに新卒入社をし、部署を変えながらも今はマーケティングの業務に携わっています。

早速、複業留学での活動について紹介します。

私は、株式会社ライボ(https://laibo.jp/)さんに複業留学し、3か月間週1回程度、主にマーケティングの業務を行いました。

(佐々木さんの複業留学先での活動はこちら:https://www.wantedly.com/companies/laibo/post_articles/461037

複業留学中は多忙になる期間もありましたが、成果として異なる業界・サービス、仕事の進め方・働き方について理解を深め、積極的にチャレンジをすることができました。こういった学びや気づきは、オリコでの業務に役立てていきたいと思っています。

【佐々木さんの越境段階における変化や気づき】
黒字(左側):越境学習を通じて起きる一般的な変化(ルーブリックの段階)
青色字(右側):自身の成長の変化

事業立ち上げに関わるメンバーとの関わりが背中を押してくれた

渕上(JMAM):お2人ともありがとうございます。

では、早速ですが「自分から輪を広げることが苦手」と言っていた本田さんが積極的になれたきっかけから聞いていきたいと思います。

本田(能美防災):もともと、能美防災と前職の地震防災メーカーでの経験を、うまく融合できないか…とは考えていたんです。

それを行動に移せたきっかけは、実際に事業立ち上げに関わった経験者と話したことです。

弊社はVRを使って火災体験をするというサービスを提供しています。

実際にこの事業を立ち上げたメンバーも今回プログラムに参加をしていて、「じゃあ実際に話を聞きに行こう」と背中を押してもらいました。

あとは、発信することの重要性ですね。

「こんな企業知っているよ」と教えてもらったり、発信することの広がりを目の当たりにしました。

本業との両立のカギは、「周囲の理解」と「リモートハイブリットによる柔軟な働き方」

渕上(JMAM):佐々木さんにもお聞きしたいんですが、一番気になったのが「本業が多忙な中、複業留学をしていた」というところ。

多忙な中参加することに周囲の反対もあったのでは?と思ったんですが、実際はいかがでしたか?

佐々木(オリコ):私の部署は考慮して柔軟に対応してくれて。私自身の業務の一部をほかの方に割り振りしていただいていました。

また、忙しい時は1日の中で留学先と本業の仕事を二往復くらいしたりしていましたね。リモート環境だからこそというのもあり、なんとか柔軟に対応できたかなと思っています。

越境学習は本業にどう活きたか?

渕上(JMAM):本業に活かせている業務があれば教えていただきたいのですがどうでしょうか?

佐々木(オリコ):今回留学先の業務はマーケティングではありますが、業界が違いますので直接的に活かせることは今のところあまりありません。

ですが、仕事に対する物事の進め方、考え方は活かせることがありました。

例えば、本業はできあがった資料をつくりあげた段階で上司やほかの部署にもっていくことがほとんどでした。でも留学先では「アウトプット1割でもとりあえず報告するように」と言われていました。それが非常に勉強になりましたね。仕事の進め方としていい考え方が得られたなと思います。

本田(能美防災):私はやっぱり「発信」ですね。

あとは、弊社は歴史もある会社なので一つのことを他部署に通知する時に根回しや、各部署の承認を得ることが必要です。でも、これだとスピーディーさに欠けるな…と私は思っていました。

私は小さい規模の会社から能美防災に転職したので、そこのスピーディーさには疑問を抱いていました。早く発進し、そのレスポンスを受けて行動したほうがいいのではと思っていました。

今回は、その方法を上司に相談してやってみた、ということを本業でトライしてみました。

やってみた結果、結局根回ししたほうが早かったのでは?ということが分かりました(笑)

関係者の承諾を得てから進めること、なぜそれが必要かというのを身に染みて体験できたということは良かったと思います。

越境学習の効果をどう経営層に説明するか?

渕上(JMAM):「越境学習の教育効果ってどうなんですかね」ってよく質問をいただきます。

おそらく社内でもそういう声はあったかと思うのですが、上司にどう説明しているか、社内にどう説明しているか、そのキーワードだったりを差し支えない範囲で聞かせていただければと思いますがいかがでしょうか?

篠原(能美防災):越境学習はいろんなタイプがあると思いますが、基本的には具体的なスキルを獲得しに行く研修ではないと認識しています。そうなると、効果が見えにくいということですよね。

ただ、弊社としては内側でやれることはやってきたという感覚があります。

両利きの経営として、「探索」をするためには外に出るしかないでしょうと。そしてその手段として越境学習があります、という言い方で伝えています。

東(オリコ): 「外の経験をすることで、外の良いものを取り入れることができる」さらに、「オリコの良さを改めて感じることができる」、「だからこれを経験してもらわない手はないよね」と社内に対して訴求しました。

積極的に挑戦するカルチャーを醸成することを目的に導入することと、自律的に挑戦できる仕組みにしていきたいので手上げでやりますとしっかり伝えたので、反対している人はいないかなと思っています。

来期に向けて

渕上(JMAM):最後に、篠原さん、東さんから、来期に向けてやろうと思っていることがあれば聞かせてください。

篠原(能美防災):人間ですので、研修後はやはり学びや熱量を忘れていってしまいます。

それを思い出してもらえるような定期的なアンケートやヒアリングを行いながら、引き続き行動に移してもらうきっかけを作っていきたいと思っています。

東(オリコ):社員の自律的な行動に対して、どんどん経験やチャンスをアサインすることが重要だなと思っています。自ら積極的に手を挙げてもらって、それをかなえられるような制度を作っていきたいと思います。

越境学習の導入を検討されている方へのメッセージ

篠原(能美防災)

越境学習というのは、いろんな形があると思います。異業種交流、他社にいくこと、同じ会社の人でも違う部署の人と会うことも越境だと思います。

小さいところから始められるのがいいのではと思います。

東(オリコ)導入するときには、「本当に効果があるの?」と私自身思ったところはあったんですが、実際に経験して戻ってきた社員の声を聴くと、確実に人は変わるんだな、戻ってきて学びを活かしてくれるんだな、というのが実感としてあります。

「社員に変わってもらいたい」「組織を変えたい」という思いをお持ちの方は、迷わず導入をしていただければと思います。私の経験であればいくらでもお話させていただきます。

本田(能美防災):ぜひ参加が決まった際は、積極的に発信していただければと思います。

今実際に発信している人の声が拾いやすいと思いますが、今発信はできていないけれど心に熱いものがある人は会社に必ずいると思うので、そういう人をメンバーとして選べる仕組みをつくれればいいのではと思っております。

佐々木(オリコ)私自身が新卒入社からずっと同じ会社ですし、組織としても新卒からずっとという人が多い会社です。

越境学習の場は非常にいい経験になるかなと思いますし、同じ環境の会社だったら、私みたいな社員には刺さるのではと思っています。

そういった機会が提供されるとやってみようと思う人はいると思いますので、お世辞抜きで非常にいい機会になったと思っています。そういう経験ができる方を増やしてもらえればと思っています。

渕上(JMAM):皆さま、本日は貴重なお話をありがとうございました。

【主催】

・株式会社日本能率協会マネジメントセンター(https://www.jmam.co.jp/

「成長を楽しむ」
国内5,500社以上の企業の人材育成を手掛けるとともに、ワーケーションを通した地方創生を目指す『ラーニングワーケーション』を展開。

・株式会社エンファクトリー(https://teamlancer.jp/lp/fukugyo_ryugaku

「生きるをデザイン」
越境学習プログラム、越境プラットフォーム「Teamlancerエンタープライズ」を通じ、累計5,000名以上のビジネスパーソンにキャリア自律、イノベーション人材育成を支援。

PAGE TOP