越境サーキット参加者インタビュー「キャリア観の変革:自己理解を深める越境サーキット」

エンファクトリーが提供する「越境サーキット」は他社のメンバーとチームアップし、スタートアップ企業のリアルな課題に対して、ヒアリング・仮説・提案を3ヶ月を1タームにして行う越境・対話型オンライン研修です。
株式会社ニフコ 岡田和夫様(仮名)に、越境サーキットにご参加いただいた内容についてインタビューいたしました。

課題提示企業:若潮酒造株式会社(https://wakashio.com/) 取締役 上村 曜介様
参加企業: NECネッツエスアイ株式会社、みずほビジネスパートナー株式会社、株式会社PFU、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社ニフコ、株式会社ネクスウェイ、株式会社千葉興業銀行、株式会社明治、株式会社都築電気、株式会社東北電力、株式会社能美防災 他
年齢層: 20~50代 、35名
プロジェクト: 2024年度越境サーキット第5ターム(11/25〜2/20)

──「越境サーキット」に参加した動機や目的は何でしたか?

今回の越境サーキットは、私にとってプロボノ活動の3回目となります。他のプロボノ活動がどのようなものか経験したかったというのが大きな理由です。これまでの2回の経験が私にとって非常に刺激的であり、もし再びチャンスが与えられるなら、ぜひ参加したいと思っていました。そんな折に、この機会をいただけたことに感謝しています。
もう一つの理由として、課題提示企業が焼酎メーカーであったことも大きな魅力でした。焼酎に対する興味があり、この分野での課題解決に挑戦できることにワクワクしていました。

──プログラムを通じて得た最も価値のある学びや経験は何でしたか?

特に印象に残ったのは、事前に受検した変身資産アセスメントの自己結果を理解した上で課題に取り組むことができたことです。変身資産アセスメントの結果から、自分の「心のアクセル」と「心のブレーキ」を理解することで、特に「心のブレーキ」の部分が自分の課題であることを実感しました。
また、「年齢バイアス」に関しても、一番強く結果が出ていたため、年齢を気にせずに積極的に参加しようと決意しました。その結果、年齢を意識することなく、越境サーキットの課題に集中できたことが最も価値のある経験だったと思います。

──チームでの課題解決活動の中で、特に印象に残ったエピソードはありますか?

これまで経験した2回のプロボノ活動では、私自身がスピード感を持って対応するシーンが多かった印象でしたが、今回の越境サーキットでは、自分よりもさらにスピード感のある対応をされる方が多くいらっしゃって、まずその点に驚きを感じました。リアクションやアクションの速さにおいて、皆さんの能力の高さに驚かされ、やはり「上には上がいる」ということを強く感じ、非常に勉強になりました。

──プログラムを通じて自己理解を深めることができたと思いますか?具体的にどのような自己理解が得られましたか?

自己理解については、まだ完全には理解できていない部分もありますが、「心のブレーキ」よりも「心のアクセル」の方が強い結果から、自分が前向きであることを再確認できたのが大きな収穫です。また、自己理解が見える化できたことで、自分のアクセルを踏んでいる部分とブレーキになっている部分が明確になりました。
また、越境サーキット後にも再度変身資産アセスメントを受検(※)したことで、自分の考え方や行動がどのように変わったかを具体的に把握でき、自分の状態の変化を観察できたことも非常に勉強になりました。
(※)越境サーキットキャリア面談プランにて参加

──活動中の学びを実務に応用したり、行動変容につながった経験はありますか?

特にAIの活用方法について大きな気づきがありました。
現在もAIの活用に向けた取り組みを進めているところですが、まだ具体的にどのソフトを使って、どのような活動を行うかが決まっていない段階です。
そのため、もっと早めに方針を決めて、AIをどんどん活用していくことで、業務の効率化や新たな価値の創出が期待できるのではないかと思います。

──このプログラムを経験したことで、自分のキャリア観や価値観に何か変化はありましたか?

キャリアに対する固定観念から脱却できたのかなと感じています。
今までは漫然と65歳まで現在の会社で働き続けるものだと考えていましたが、越境サーキットの体験を通じて、キャリアの選択肢がもっと広がる可能性があることに気づきました。
例えば、60歳で一旦引退し、その後に別のことに挑戦し、また働き始めるという選択肢も良いのではないかと、意識的に変わってきた部分があると思います。

──異業種(違う会社の方)と交流するメリットを教えてください。

異業種の方々と交流することには大きなメリットがあります。過去に参加したプロボノ活動も、毎回全く異なる業種の方々との共同作業をしましたが、今回の越境サーキットのメンバーは、IT業界や銀行、電力会社など、今まで以上に自分とは全く関係のない分野の方々ばかりだったので、過去の経験とはまた違った雰囲気を感じました。
また、参加者の方々がとても柔らかい雰囲気を持っているチームだったので、肩肘を張らずに自然体で交流できたのも良かったです。あまり緊張せずに、リラックスした状態で意見を交わすことができたのは、非常に有意義な経験でした。こうした環境での交流は、自分にとって新たな視点を得る良い機会だと感じています。

【越境サーキットとは?】
越境サーキットは、3か月間(合計20時間)、異業種混合チームでスタートアップの課題解決にチャレンジするプログラムです。越境学習のプロセスを通じて、「人と組織が変わるきっかけ」を生み出します。
詳しくはこちら:https://life-design.enfactory.co.jp/ekkyo-circuit

導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら

タイトルとURLをコピーしました