エンファクトリーが提供する「越境サーキット」は他社のメンバーとチームアップし、スタートアップ企業のリアルな課題に対して、ヒアリング・仮説・提案を3ヶ月を1タームにして行う越境・対話型オンライン研修です。
若潮酒造株式会社 取締役 上村 曜介様に、越境サーキットで課題提示していただいた内容についてインタビューいたしました。
課題提示企業:若潮酒造株式会社 取締役 上村 曜介様(https://wakashio.com/)
参加企業: NECネッツエスアイ株式会社、みずほビジネスパートナー株式会社、株式会社PFU、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社ニフコ、株式会社ネクスウェイ、株式会社千葉興業銀行、株式会社明治、株式会社都築電気、株式会社東北電力、株式会社能美防災 他
年齢層: 20~50代 、35名
プロジェクト: 2024年度第5ターム(11/25〜2/20)

-越境サーキットの課題提示を決めた理由を教えてください。
今回、越境サーキットで課題提示企業として参加することを決めた理由は、まず社外の方々とのつながりを深めることができる機会だと感じたからです。
これまで複業留学(https://teamlancer.jp/lp/fukugyo_ryugaku)の受入れを通じて、他社の仕組みを活用させていただいた経験があり、その中で社外の方々のスキルや視点を取り入れることが新しい風を社内にもたらすと実感していました。
また、私たちの会社はお酒を製造しているため、参加者の方々にお酒を通じて関わっていただくことで、より強いつながりが生まれると考えました。実際に、今回越境サーキットに参加してくださった参加者の中には、私たちのファンになってくださった方もいらっしゃいました。この越境サーキットの仕組みを通じて、一度に多くの方とつながることができるのは、私たちにとって非常にありがたいことです。
-課題について教えてください。
今回、私たちが提示した課題は「パーパスの策定」と「パーパス経営に向けた取り組み」、さらに「産業観光の推進」に関するものでした。
正直に言うと、どの課題が最も越境サーキットとして取り組んでもらうテーマに合っているのかを見極めるのは難しいと感じました。社内には多くの課題があり、その中からどれを選ぶかを考えるのは容易ではありませんでした。
また、実際に鹿児島の現地まで訪問してくださった参加者もいらっしゃいましたが、課題提示企業と参加者が毎週打ち合わせを行うわけではないため、どの課題に取り組んでもらうかを慎重に考えました。
その結果、私たちの会社の現状を踏まえた上で、パーパスに関する課題を選ぶことにしました。
これは、私たち自身の主観的な思いだけではなく、客観的な第三者の意見を取り入れることが重要だと考えたからです。
さらに、パーパスを考えることで、より若い世代の意見も知ることができるのではないかという期待もありました。ただ、パーパスだけでは難しい面もあるため、産業観光に関する課題も併せて提示し、参加者の方々に選んでいただく形にしました。

-課題を検討いただく際、工夫された点について教えてください。
越境サーキットに参加するにあたり、私たちはまず企業の紹介を行いましたが、単に自社の強みを伝えるだけでなく、課題や弱みについても正直にお話しすることが重要だと感じました。参加者の方々に私たちの現状を理解してもらうことで、より具体的な議論が生まれると思ったからです。
特に、課題に取り組む際には、参加者が私たちの状況をしっかりと理解することが不可欠です。そのため、プレゼンテーションの際には、事前に資料を送付し、企業の背景や課題を詳しく説明しました。
これにより、参加者が私たちのニーズを把握しやすくなり、より深い議論ができる土台を作ることができたと思います。
-実際に課題提示を実施した後の参加者の反応はいかがでしたか?
最初の課題提示プレゼンテーションの際、参加者からの質問が多く寄せられたことが印象的でした。Zoomでの一対多の形式では反応が見えにくい部分もありましたが、質問が来たことで、参加者が私たちの課題に対して真剣に考えてくれていることを実感しました。彼らの前向きな姿勢が、私たちにとっても大きな励みになりました
-実際に課題提示を受けた際の社内の反応について教えてください。
越境サーキットを通じて、社員の皆さんも非常にポジティブな反応を示してくれました。特に越境サーキット参加者とのオンラインインタビューを通じて、社員同士の交流が生まれたことは大きな成果です。若手社員からも多くの意見が出て、研修の機会を持ちたいという声もありました。こうした意見が、今後の会社の方向性にとって重要な指針になると感じています。
-最終プレゼンテーションを受けて、特に印象に残ったものや、実際に取り入れたいと思ったものはありますか?
最終プレゼンテーションでは、参加者の皆さんが真剣に私たちのために提案を考えてくれたことが非常に嬉しかったです。各チームの提案はそれぞれ異なる視点を持っており、その多様性が新たな発見につながりました。特に、ビジュアルを用いた提案や、パーパスの言葉の意味を明確に示すアイデアは、私たちの今後の活動に取り入れたいと考えています。
-最後に、越境サーキットで課題提示を検討している企業へのメッセージをお願いします。
越境サーキットに参加することは、企業にとって非常に価値のある経験です。自社の課題を外部の視点から見つめ直すことで、新たな気づきやアイデアが得られます。時間やリソースをかけることには一定の負担があるかもしれませんが、前向きに参加することで得られるメリットは計り知れません。ぜひ、参加を検討してみてください。
【越境サーキットとは?】
越境サーキットは、3か月間(合計20時間)、異業種混合チームでスタートアップの課題解決にチャレンジするプログラムです。越境学習のプロセスを通じて、「人と組織が変わるきっかけ」を生み出します。
詳しくはこちら:https://life-design.enfactory.co.jp/ekkyo-circuit
導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら