エンファクトリーが提供する越境型研修サービス「複業留学」は、大手企業の従業員がベンチャー企業で実務を行う「越境研修」です。
今回は実際に研修に取り組んでいただいたNTTコミュニケーションズ株式会社池田様に、複業留学についてインタビューいたしました。
受入企業
株式会社ChiCaRo
https://www.chicaro.co.jp
──本業での仕事内容を教えてください。
本業では、テキスト分析ツール「COTOHA Insight Detector」の開発メンバーとして働いています。具体的には、データの解析や機能の改善に取り組み、ユーザーがより使いやすいツールを提供できるよう努めています。
──複業留学に手を挙げた理由を教えてください。
私はもともとロボットやハードウェアに興味があり、自分が持っている技術力が外部でも通用するのかを試してみたいと考えていました。
社内での昇格面談の際に、自分の技術力をもっとアピールしてほしいと言われ、どのように表現すれば良いのかをずっと考えていました。外部に出てみることで、他者の視点から自分の技術力を評価してもらえるのではないかと思い、参加を決めました。実際にフィードバックを受けることで、新たな気づきを得られることを期待していました。
──複業留学先での活動内容を教えてください。また、どんなスキル、能力、ノウハウが活かせたと思いますか?
留学先では、体を使った遊びをテーマにしたアプリケーションの開発に参加しました。
このアプリをお客様にリリースするための作業全般を担当し、具体的にはセキュリティ対策やお客様への配布方法、さらにはCICD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の構築などに取り組みました。
私のこれまでの経験やスキルが活かせた点として、以前研究開発していた時の経験が役立ちました。スタートアップという環境では、タスクの指示が明確でないことが多く、自分自身でタスクを分解し、必要な作業を洗い出すことが求められました。このような状況でも、自分のスキルを活かしながらスケジュールを立てて進めることができたと思います。
また、技術力についても、先方の求めに応じた成果を達成できたので、問題なく活かせたと感じています。
──複業留学で困ったことは何ですか? またどのように乗り越えましたか?
複業留学期間中に困ったことは、技術的な面でこれまで経験したことがない作業が多かったことです。特に、実行ファイルをどのように作成するかという点については、全くの未経験でした。そのため、ゼロからすべて調べながら作業を進める必要があり、大変でした。
また、手動で実行ファイルを作成するだけでなく、CICD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)を組み込んで、ほとんど手間なくボタン一つで実行ファイルを作成できるようにすることを目標にしていました。 この目標を達成できたことは非常に良かったと感じています。初めての業務に直面することは大変でしたが、調査や試行錯誤を重ねることで乗り越えることができました。
──留学先で一番驚いたこと、違いを感じたことは何ですか?
特に大きな違いは感じなかったのですが、興味深かったのは、代表との距離感です。
留学先の代表が若い方で、私と同じくらいの年齢の方もいらっしゃる中で、非常にフランクにコミュニケーションを取っている姿を見て、驚きました。
オフラインでのやり取りでは、代表と気軽に意見を交わすことができ、そういった環境はとても良いと感じました。
私のチームでもリーダーとの距離は近い方だと思いますが、外部のチームとの関係性を見て、プロダクト開発においてオープンなコミュニケーションができることは素晴らしいと感じました。自分のチームとダブルワーク先のチームを比較しても、どちらも良いチームだと思いますし、外部の環境を見たことで自分のチームを振り返る良い機会にもなりました。
──複業留学の前後で何が変わりましたか? もし、周りの人への影響があれば教えてください。
複業留学を通じて、自分の専門性についての理解が深まりました。
同じ会社にいると、みんな似たようなバックグラウンドを持っているため、自分の強みを見出すのが難しいことがあります。しかし、外部に出ることで、開発されたことがない新しいアイデアや技術に触れ、他の人の強みを知ることができました。特に、ハードウェアに強い方々と接する中で、私はソフトウェア開発において強みを持っていることに気づくことができました。
周りの人への影響については、まだ複業留学が終わったばかりなので、具体的な変化を指摘されることはありませんが、これから今回の取り組みについて発表する予定です。その際に、私の経験や変化を共有し、周囲からのコメントをいただけることを楽しみにしています。発表後に、周りの方々からの反応を聞くことで、さらに自分の成長を実感できると思います。
──同時期に複業留学に取組んでいた同期との関わりや互いの活動・レポートから学びや気づきはありましたか?
同期との関わりを通じて、さまざまな悩みを抱えている人が多いことに気づきました。留学先が異なるため、各自の悩みや課題も多様で、それを共有できたことは非常に興味深かったです。私は開発に携わっているので、自分の専門性を活かして進めていくことができると感じていますが、他のスタートアップに参加している同期の中には、企画や戦略に関して深く悩んでいる方もいて、その姿を見て刺激を受けました。また、日々のレポートを見ながら、他の人がどのように進めているのかを知ることができたのも良い経験でした。
同期のアプローチや考え方を知ることで、自分自身の取り組みを振り返るきっかけにもなりました。
──第三者からの評価を受けて、どう感じましたか?
自分が思っていたよりも高い評価をいただいたことに驚きました。私が自分の成果に対して4点をつけたところ、先方の方が5点をつけてくださったり、逆に私が高く評価した部分が先方からは4点だったりと、評価のギャップに気づくことができました。 このような評価の違いは、自分が見落としている点や改善すべき点を考えるきっかけになりました。
また、先方の目的に少しでも貢献できたのであれば、それは良かったと思っています。評価を通じて、自分のアイデンティティや強みを再確認できたことも大きな収穫でした。今後は、いただいたフィードバックをもとに、さらに成長していきたいと考えています。
──複業留学での経験を今後どのように活かしていきたいですか?
今回の複業留学を通じて、自分の専門性が明確になり、特にソフトウェア開発のスキルがどこに行っても強みになると実感しました。このスキルをさらに伸ばしていきたいと考えています。
また、私のチームのメンバーにも複業留学に参加してみることを勧めたいと思っています。同じバックグラウンドのメンバーだけでは、自分の強みや成長の機会に気づきにくいことがあります。外部の経験を共有することで、チーム全体の視野を広げ、より多様な視点を持つことができると信じています。
これからも、得た知見や経験をチーム内で積極的に共有し、みんなで成長していけるよう努めていきたいです。
──ほかのメンバーに複業留学をおすすめするとしたら、どんな言葉をかけますか?
自分の専門性やスキルについて悩んでいる方には、ぜひ複業留学に参加してみることをおすすめしたいです。実際に外部の環境に身を置くことで、自分の強みや新たな可能性に気づくことができると思います。自分自身の成長を促す良い機会になるので、ぜひ挑戦してみてほしいです。
特に、同じチームメイトの中でも自分の役割やスキルに疑問を持っている方が多いと感じています。そういった方々にとって、複業留学は自分を見つめ直し、成長するための素晴らしい機会になると思います。ぜひ、参加を検討してみてください。
【複業留学とは?】
ベンチャー企業の課題解決を通じた越境学習の実施により、「行動変容を促す研修プログラム」です。
3~6か月間×週1日の実践で、通常業務と並行して実施が可能です。
詳しくはこちら:https://teamlancer.jp/lp/fukugyo_ryugaku
導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら