昨今、人事分野で「キャリア自律」が注目されています。
日本企業で古くから続くメンバーシップ型雇用がジョブ型雇用に変わり、実力社会になる中、社員自らスキルアップや知識習得を図るなどキャリア形成していくことを表した言葉です。
この記事では、企業人事担当者向けにキャリア自律の詳細とキャリア自律を促す方法について詳しく説明します。この記事を読んで参考にしていただければ幸いです。
そもそもキャリア自律とは?
「キャリア自律」とはどういう意味なのでしょうか?自律は能力や経済力などを他者に依存せず行動することであり、キャリア自律は、自らのキャリアを自ら切り開いていくことを表しています。それでは、自らキャリアを切り開く、とは具体的にどのようなことなのでしょうか?
自らキャリア開発していくこと
自らキャリアを切り開く、すなわち自ら進むべきキャリアを選択し、それに向かって自己研鑽の上、キャリアアップを図っていくことを表します。
これまで多くの日本企業においてキャリアは会社が決めるもので、スキルアップに向けた対策も企業側が準備してくれるのが一般的でしたが、昨今では自らキャリアアップを図る人材が増加しているといわれています。
企業としては、キャリアのレールをひくのではなく、従業員に選択する機会を提供することが求められます。
【イベントレポート】企業と個人の関係性は「相利共生」へ 〜 越境経験で育成される従業員の自律性と、そこから組織の風土改革へ繋げる処方箋とは 〜>>
キャリア自律が求められる背景は?
それでは何故、キャリア自律が求められるようになってきたのでしょうか?その理由は、企業側、従業員側双方の「働き方の変化」によるものといわれています。終身雇用崩壊、年収額の頭打ちなど日本経済に暗い影が落ちているなか、企業、従業員共に新たな働き方を求めるようになっているのです。
日本の雇用制度の変化によるもの
まず企業側の変化として、ジョブ型雇用が増加してきた点が挙げられます。これまでのメンバーシップ型とことなり、よりスキルセットを明確化した専門性の高い人材を採用するジョブ型雇用に変わったことで、就職、転職業界に求められる人材の質が変わってきたといえます。これにより、就職希望者はより高い専門性を求められることとなってきています。
より高待遇を目指し昇進・転職をする社員の増加
そしてもう一つはより高待遇・高収入を目指し、自らキャリアアップを図る人が増加したことにあります。これまでのように会社が育ててくれるだけでは給与アップは目指せないため、自ら勉強、資格取得をし、早期に昇進を目指す社員が増加しているのです。また給与アップできなければ別の企業に転職しさらなる給与アップを目指す人材も増加しています。
キャリア自律施策例
増加しつつあるキャリア自律人材ですが、企業内で増加させるためにはどのような施策をとればよいのでしょうか?ここでは3つの方法について解説します。
キャリア開発研修の実施
1つ目はキャリア研修の実施です。「キャリア自律なのに研修?」と思われるかもしれませんが、ここで実施するのはキャリア自律するための考え方やどこで何をすべきか?学ぶための研修です。具体的には、キャリアプランやキャリア選択の方法、どの段階でどのような知識・技術を身に着けるべきか?という内容になります。当然年齢やキャリアによっても異なる為、それを考慮し実施する必要があります。
エンファクトリーは、公募制の研修「複業留学」の提供、まさに自律的キャリア形成に必要なプロティアンキャリア協会との提携も行っています。
改めて自律人材・自律的組織を問う ~プロティアン論から見るキャリアオーナーシップ~>>
副業の推奨
2つ目は副業の推奨です。副業は新たなキャリアや自身の可能性を広げるための場となり、キャリアプラン検討や新たな知識・技術習得につなげられるチャンスです。無論、本業に影響を及ぼさない範囲で実施する必要がありますが、キャリア自律人材をつくるには必要なことでしょう。
エンファクトリーは2011年から「専業禁止」を人材理念に掲げ、副業を推進しています。
また、企業の副業推進、社内副業の支援を行っています。
三井住友海上火災保険株式会社における組織間コラボレーション活性、社内副業促進に「Teamlancerエンタープライズ」を本格導入>>
相談窓口の設置
3つ目は相談窓口の設置です。キャリア自律の研修などである程度の知識をみにつけても自身のキャリアプランをどうすべきか?こういったときはどういう知識を身に着けるべきかなど困ることは多々あります。こういったときに気軽に相談できるアドバイザーの存在は大きいといえます。社員のキャリア自律を促進するためにも相談窓口の設置は必須といえるでしょう。
キャリア自律のポイント
ここまで企業側の施策について解説しましたが、そもそもキャリア自律すべき社員が気を付けるべきポイントはどのような点でしょうか?3つのポイントについて解説します。
習慣づけ
1つ目は普段から専門性を身に着ける「習慣づけ」です。キャリア自律の中でキャリアプランを考えることは非常に重要です。しかしながら昨今のコロナウィルスなど世の中は想定外のことが起こりやすく、且つ先が見えない状況になっておりプラン通りに進むことが困難な時代になっています。
このような差異、大事なのは常に新しい知識を身に着ける習慣こそが大事なのです。どのような状況においても学ぶ姿勢が習慣づけられていればこの変化にとんだ世の中でもキャリアアップを目指せるでしょう。
深く学ぶ姿勢
2つ目は深く学ぶ姿勢です。学習する際大事なのは、物事の背景や目的まで深く学ぶ必要があります。理由や背景などをしっかり学ぶことは、新たな気づきにつながるためです。
また、先が読めない現在、専門性はできるだけ多く持つことが重要です。変動が大きい世の中で昨日までメジャーであった技術が翌日陳腐化しているなどはよくある話です。多くの専門性を持つことで何があってもリスクヘッジしやすくなるのです。
健全な仕事観
最後は健全な仕事観です。健全な仕事観とは、仕事をすることで「人生が楽しい」「人の役に立てる」という規範的な考え方です。無論報酬のため、名誉のためといった考え方もキャリアアップの目的といえますが、仕事そのものの満足度を上げられないため、キャリア自律につながらないケースもあります。