越境サーキット参加者インタビュー「周囲を巻き込む越境経験の波及効果」 

越境サーキット 越境経験者

エンファクトリーが提供する「越境サーキット」は他社のメンバーとチームアップし、スタートアップ企業のリアルな課題に対して、ヒアリング・仮説・提案を3ヶ月を1タームにして行う越境・対話型オンライン研修です。 
中部電力株式会社 内藤克典 様に、越境サーキットにご参加いただいた内容についてインタビューいたしました。
 

課題提示企業:株式会社Spomee 代表取締役 松尾 嘉比古 様 
参加企業:コニカミノルタジャパン株式会社、株式会社アイシン、株式会社アドバンテッジリスクマネジメント、株式会社オリエントコーポレーション、他 
年齢層:20代~50代、16名 
プロジェクト:第7タームA(12/3〜2/24) 

──「越境サーキット」に参加した動機や目的は何でしたか?  
弊社のイントラネットで募集を見かけ、それが非常に目を引くものでした。特に、スタートアップ企業の課題解決に取り組むという点に強い興味を覚えました。 
私は愛知県のSTATION Aiというスタートアップが集積する場所で勤務しており、普段からスタートアップ企業の方と話す機会が多いため、このテーマに惹かれたと思います。 
また、他の企業の方々とディスカッションすることで、自分がどのように見られているか、自身のスキルや強み、弱みを外部の視点で評価したいという思いもありました。 
短期間で内容が凝縮されている点や、面白く紹介されていたスタートアップの課題にも魅力を感じ、参加することを決意しました。 

──越境サーキットを通じて得た最も価値のある学びや経験は何でしたか?  
最も価値があったと感じたのは、スタートアップ企業の社員になりきって、短期間のうちに何もない状態から何かを生み出す経験ができたことです。 
異業種の初対面の方々と協力して、それを形にしていく過程は、非常に学びの多い経験でした。 
大企業にいると、これほど短期間で物事を進め、具体的な提案をまとめる機会はなかなかありません。その中で、今回のようなスピード感でプロジェクトを進められたことは、非常に貴重な価値のある経験だと感じています。 

──チームでの課題解決活動の中で、特に印象に残ったエピソードはありますか?  
チームメンバーは年代や役職が近い方が多く、皆それぞれ自分の仕事や部下を持ち、忙しい日々を送っていました。そのため、打ち合わせの時間を確保するのが非常に難しく、本当に「点」でしか集まれない印象でした。 
皆が車の中や外出先など、様々な場所から都合をつけて参加していたのが非常に面白く、印象に残っています。全国各地から参加しているメンバーが多かったため、残念ながら全員が一度に顔を合わせる対面の機会は最後までありませんでしたが、、その中でも工夫しながら活動を進めていく様子は記憶に残っています。 

──プログラムを通じて自己理解を深めることができたと思いますか?具体的にどのような自己理解が得られましたか?  
越境サーキットを通じて、自己理解が深まったと感じています。 
特に、当初は初対面のチームメンバーに対して、どこか自分を「着飾っている」感覚がありました。会話の内容や思考も、相手の顔色を伺ったり、研修の目的を意識したりしながら話していたため、本当の自分を出し切れていないなと感じていました。 
しかし、それが普段の社会生活における自分の行動様式だと改めて気づかされ、普段から多少「着飾って」行動や発言をしているのだと認識できました。  この気づきがあったからこそ、今後はもっと自分の殻を破りたいという思いが強くなりました。 
越境サーキット後は、人に対してよりオープンマインドで接し、相手が入り込みやすい雰囲気を作ることを意識できるようになりました。 

──活動中の学びを実務に応用したり、行動変容につながった経験はありますか?  
活動中の学びは実務に大いに応用できています。愛知県にあるSTATION Aiの勤務では、以前は遠慮していた人への声かけやディスカッションに、今では積極的に取り組んでいます。研修後、 「自分がオープンマインドでないと何も生まれない」と実感し、行動が大きく変わりました。 この経験は社内外で共有し、スタートアップ関係者からは驚きの声が、社内では部下や同僚に「めちゃくちゃ良かった」と勧め、応募を促しています。 
また、地域でのまちづくりや課題解決ワークショップにも積極的になり、 以前は傍観者でしたが、今ではファシリテーターとして自ら議論を牽引できるようになりました。 
自分の意見を出し、他者の意見を引き出す行動変容は、この研修の大きな成果だと感じています。 

──このプログラムを経験したことで、自分のキャリア観や価値観に何か変化はありましたか?  
越境サーキットは、私にとって大きな変革期となりました。ちょうど50歳になった時期でもあり、このまま終わるのではなく、もう一度学び直し、自分をもう一段階高めたいという思いが強く芽生えました。 越境サーキットで得た価値観や経験は、今、周囲の人々にも積極的に話すようにしています。今年度の越境サーキットの募集があった際も、一緒に仕事をしている部下や同僚に対し、「めちゃくちゃ良かったからぜひ受けてみて」と具体的に勧めました。実際に数名が応募したようで、経験者がその良さを語ることで、組織全体に波及していくという運営側の狙いにも貢献できているのは嬉しいことです。特に、初めて外部の人とワークショップに参加するような人には、この越境学習が大きく変わるきっかけになると確信しています。 

──あえて実践しておけばよかったことや、後悔している部分があれば教えていただけますか? 
後悔というよりも、もう少し改善できた点があります。今回の課題解決の提案については、もっと細かく突き詰めることができたと感じています。少し抽象的な内容で終わってしまった感が残っています。 皆忙しかったですが、打ち合わせの頻度を増やしたり、内容をさらに充実させたりすることは可能だったかもしれません。当初は遠慮があり、誰かがファシリテートしてくれるだろうと待ってしまう期間が1ヶ月ほどありました。もっと早い段階で、自分からイニシアチブを取って議論をリードし、細部まで深掘りしていくべきだったと後悔しています。  
また、越境サーキットプログラムは「越境学習」がテーマになっていることから、あえて「曖昧さ」や「不確実さ」の中で、正解のない問いに対して自分で考えて動くことが求められる場面が多く、具体的な指示が少ない中で進めることの難しさを感じました。 
終わってみれば、これが越境学習でいう「もがき」だと理解できるものの、途中途中でオアシスのような、気軽に相談できる機会や、早い時期にチームメンバーが対面で会う場があれば、チーム機能がより活性化したと思いました。 

【越境サーキットとは?】
越境サーキットは、3か月間(合計20時間)、異業種混合チームでスタートアップの課題解決にチャレンジするプログラムです。越境学習のプロセスを通じて、「人と組織が変わるきっかけ」を生み出します。
詳しくはこちら:https://life-design.enfactory.co.jp/ekkyo-circuit

導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら

タイトルとURLをコピーしました