エンファクトリーが提供する「越境サーキット」は他社のメンバーとチームアップし、スタートアップ企業のリアルな課題に対して、ヒアリング・仮説・提案を3ヶ月を1タームにして行う越境・対話型オンライン研修です。
株式会社明治 笛木真沙美様に、越境サーキットにご参加いただいた内容についてインタビューいたしました。
課題提示企業:若潮酒造株式会社 取締役 上村 曜介様
参加企業: NECネッツエスアイ株式会社、みずほビジネスパートナー株式会社、株式会社PFU、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社ニフコ、株式会社ネクスウェイ、株式会社千葉興業銀行、株式会社明治、株式会社都築電気、株式会社東北電力、株式会社能美防災 他
年齢層: 20~50代 、35名
プロジェクト: 2024年度第5ターム(11/25〜2/20)
──「越境サーキット」に参加した動機や目的は何でしたか?
私は明治に入社して20年間、業務用分野の仕事に従事してきました。この間、商品の開発から営業まで幅広い経験を積んできましたが、業務用に特化した経験が多く、経験の幅が狭いと感じていました。そのためキャリアや経験をもっと広げたいという想いが常にあったものの、なかなかチャンスがありませんでした。
そんな中で今回の越境サーキットは、 現在の業務も行いながら新たな経験を積むことができ、視野を広げる絶好の機会だと感じ、参加を希望しました。
──プログラムを通じて得た最も価値のある学びや経験は何でしたか?
最も価値があると感じたのは、 『当たり前に囚われず、自分が大切なものをきちんと見極めて人生を選択していく』ことの重要性を認識できたことでした。研修という狭い範囲だけでなく、仕事や人生全般における視野が大きく広がったと感じています。元々『ライフシフト』の書籍を読んで感銘を受けていましたが、越境サーキットでのワークショップを通じて、改めて3ステージモデルからマルチステージモデルへの転換を学びました。この変化は、同世代が一斉に進んできたような人生観から、年齢に関係なく多様性が重視される未来を示しています。また、有形資産であるお金や物よりも、仲間やパートナーシップ、変化への対応力、健康的な生活といった無形資産が大切だということを学べたのは、自分にとって非常に良い機会でした。
実際に越境サーキットでは、課題提示企業の課題解決に取り組む中で、『ライフシフト』で学んだ内容を活かし、既存の概念に囚われず、『楽しい』という価値を重視した中でアイデアを検討しチームミーティングができたことは、貴重な経験となりました。
──チームでの課題解決活動の中で、特に印象に残ったエピソードはありますか?
チームで課題解決に取り組む中で、皆がそれぞれの得意分野を持ち寄り、お互いを尊重し合えたため、非常に恵まれた環境でした。特に印象に残ったのは、チームで最も年長の方が、Chat GPTなどの最新ツールを使いこなしていたことです。私自身はほとんど触れたことがなかったのですが、そのメンバーもそれまで使用経験がなかったそうで、越境サーキットを機に新たな技術に挑戦しようと一念発起されたという話を聞き、大きな刺激を受けました。
また、チームメンバーがお酒好きだったこともあり、リアルミーティングの後にお酒を飲みに行くこともありました。さらに研修終了後には、関東在住のメンバーが多い中で、名古屋から参加していたメンバーがいたことから皆で名古屋へ旅行に行き、年齢や業界の異なる方々と様々な話ができたことも印象深いです。こういった 社外とのつながりが広がったことは、非常に大きな財産になったと感じています。
──プログラムを通じて自己理解を深めることができたと思いますか?具体的にどのような自己理解が得られましたか?
普段接する機会のない方々との交流や、普段とは異なる業務に取り組む中で、自身の強みや弱みを再認識できました。特に、越境サーキットの中でチームメンバーからもらったフィードバックは、 自分では気づいていなかった強みを言葉にしてもらうことで、自信につながりました。例えば、私はリーダーシップがあまりないと思っていましたが、メンバーからは『自ら率先して問題を整理し、解決策の方向性を示してくれた』『タスクの優先順位を示すことで、他のメンバーが動きやすい環境を作ってくれた』といったフィードバックをいただき、驚きました。何の先入観もない方々がそう感じてくれたことは、自分にそのような強みがあったことに気づかせてくれ、自信となりました。
また、直感で行動することや、周囲に左右されない自由な発想、といった、元々自分が目指している姿と重なる点についても強みとしてフィードバックをいただき、自信が深まりました。このような 外から見て気づかされた自己理解が、今後の成長に役立つと感じています。
──活動中の学びを実務に応用したり、行動変容につながった経験はありますか?
目の前の変化と、より大きな視点での変化という二つの点で実務に応用でき、行動変容に繋がりました。
まず目の前の変化としては、 新しい技術に対する意識が大きく変わりました。これまで私は本当にアナログ人間でパソコンなども苦手でした。しかし他のメンバー、特に最年長のメンバーから受けた刺激もあり、避けていた新しいツールも食わず嫌いせず、少しでも業務に活用してみようという意識が芽生えました。特にAI技術の進歩を今回初めて知り、実務に取り入れるようになったり、業務効率化のため、様々な新しいツールを積極的に活用していこうという意識に変わりました。
また大きな視点での変化としては、 これまでの常識や慣習に囚われず、自分らしい選択を自信を持って行おうという意欲がより高まりました。人生100年、あるいは120年生きる可能性を考えると、私はまだ人生の3分の1の地点にいます。これからいくらでもチャレンジできる、もっと自由にやっていいのだという考え方に、より自信を持てるようになりました。これらの経験は、目の前の実務の行動にも直接的な影響を与え、今後の人生を考える上で重要な指針となっています。
──このプログラムを経験したことで、自分のキャリア観や価値観に何か変化はありましたか?
キャリア観に限定すると少し難しい部分もありますが、越境サーキットを通じて、 自分が本当に大切にしたいものを見極めたいという気持ちがさらに深まりました。これからの人生にはさらに多くの可能性があると実際に体感したことで、キャリアの選択肢が大きく広がり、自由な生き方を選択して良いのだという気持ちに強く繋がりました。
価値観としては、新しい技術やツールへの抵抗感が非常に薄れ、業務に積極的に取り入れる姿勢に変わりました。また、仕事が単なる目の前の業務の集合体ではなく、自分自身が成長したり、様々なことに挑戦したりできる場であるという価値観を持つようになりました。
全体として非常にポジティブな変化をもたらし、これからの人生の充実に繋がると感じています。。
──あえて実践しておけばよかったことや、後悔している部分があれば教えていただけますか?
もっと時間を使えた、もっとできた、といった感情はどんなことでも後から思うものですし、そういった気持ちは当然ありますが、特に『これを実践しておけばよかった』という具体的な後悔は思い浮かびません。鹿児島の志布志への現地訪問も参加することができましたし、チームの方々ともたくさんコミュニケーションを取り、自己理解もかなり深まったと感じています。
唯一心残りがあるとすれば、最終プレゼンの直前に子供から風邪をもらい、声が全く出なくなってしまったことです。発表は他のメンバーが非常に素晴らしく行ってくれましたが、自分の言葉で伝えられなかったことは、少し心残りでした。この出来事を通じて、子育てと仕事の両立を図る上で、自身の健康管理の重要性を改めて感じました。
【越境サーキットとは?】
越境サーキットは、3か月間(合計20時間)、異業種混合チームでスタートアップの課題解決にチャレンジするプログラムです。越境学習のプロセスを通じて、「人と組織が変わるきっかけ」を生み出します。
詳しくはこちら:https://life-design.enfactory.co.jp/ekkyo-circuit
導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら