エンファクトリーが提供する「越境サーキット」は他社のメンバーとチームアップし、スタートアップ企業のリアルな課題に対して、ヒアリング・仮説・提案を3ヶ月を1タームにして行う越境・対話型オンライン研修です。
株式会社アイシン荒川 裕之 様に、越境サーキットにご参加いただいた内容についてインタビューいたしました。
課題提示企業:株式会社LEO 取締役 COO天野貴文 様、伊藤亨 様
参加企業:コニカミノルタジャパン株式会社、沖電気工業株式会社、株式会社アイシン、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社みずほビジネスパートナー、能美防災株式会社、他
年齢層:20代から50代、27名
プロジェクト:2024年度越境サーキット 第7タームB(12/3〜2/24)
──「越境サーキット」に参加した動機や目的は何でしたか?
自分自身と職場のメンバーの視野や視座の変化に期待して参加しました。
入社以来、技術系の業務で同じグループ企業や同じ職種の技術メンバーとしか仕事をしてこなかったため、どうしても 視野が狭くなっていると感じていました。この越境サーキットへの参加をきっかけに、まず自分が変わり、その変化が職場メンバーにも良い影響を与えれば、という思いが参加の動機となりました。
──プログラムを通じて得た最も価値のある学びや経験は何でしたか?また、チームでの課題解決活動の中で、特に印象に残ったエピソードはありますか?
自分の職場で特に技術分野において重視している「現地現物現認」という考え方の大切さを改めて実感できたことが、最も価値のある学びでした。越境サーキットはオンライン会議形式で、課題提示企業の課題であるサウナ施設についても、写真や実際に現地へ足を運んだ参加者の意見に頼るしかなく、それぞれの仕事の都合や日程調整上、全員が現地視察に参加できるとは限りませんでした。
しかし、私自身が率先して現地に赴き課題提示企業のサウナを実際に体験したことで、見るだけでは分からなかった気づきを得ることができました。
この体験を自分の所属するチームメンバーだけでなく越境サーキットに参加している他のチームメンバー全体にもシェアしたところ、とても感謝され、非常に嬉しく感じました。
また、他社の方々にも、私が大事にしている「現地現物現認」の大切さを認めてもらえたことで、その価値を再認識できたと思いました。
──プログラムを通じて自己理解を深めることができたと思いますか?具体的にどのような自己理解が得られましたか?
はい、自己理解を深めることができました。普段の技術開発業務では、一人で一つの技術を深く掘り下げて考えることが求められますが、チームで協力し、考えをぶつけ合って議論し、解明していくことも非常に重要だと感じています。
今回の越境サーキットでは、 普段とは異なる内容に取り組む中で、自分は個人で何かを極めることよりも、チームやみんなのために何かを達成することに喜びを感じ、力を発揮できる特徴があるのだと改めて気づきました。
自分は何に喜びを感じるのか、という点で「みんなで仕事をする」ことを重視している、という自己理解が得られました。
──活動中の学びを実務に応用したり、行動変容につながった経験はありますか?
はい、実務に応用できた経験があります。越境サーキットで再認識した「現地現物現認」の重要性を、社内の業務にも活かしました。
自社では、製品の性能確認のために多くの試験が実施されていますが、試験を実施する建屋が異なったり、実施部署が他部署であったりするため、いつどこで試験が行われているか分かりづらい状況でした。そこで、「現地現物現認」が大切だという学びを活かし、試験を担当している別の部署に自ら働きかけ、自職場メンバーを連れて実際の試験現場を見学する機会を設けました。
実際に目で見て感じることで、メンバーと試験の狙いについて踏み込んだ議論ができ、これは非常に効果的だったと感じています。
──このプログラムを経験したことで、自分のキャリア観や価値観に何か変化はありましたか?
越境サーキットへ参加した動機として視野や視座を拡げたいと考えていましたが、この経験を通じて、それらは普段の業務の中で年月を重ねると 自然と広がるものではなく、意識して広げようと努力しなければ広がらないものだと考えるようになりました。
少し意識を変えるだけで変化が生まれる、ということに気づき、キャリアや価値観についても、そのような意識的な行動が重要だと感じるようになりました。この気づきを社内や周囲にも発信していきたいと考えています。
──あえて実践しておけばよかったことや、後悔している部分があれば教えていただけますか?
後悔というほどではないですが、もっと早い段階で越境サーキットを経験しておくべきだったと感じています。私の場合は上司が非常に協力的だったため、参加へのハードルは高くありませんでしたが、誰もが目の前の業務を抱えながら新しいことに取り組むことへの不安を感じると思います。
しかし、越境サーキットの課題提示企業はタームにより異なるため、自分に合った課題を選ぶことができますし、多少負荷が増える可能性はあっても、立ち止まって自分自身を見つめ直す良い機会になります。そこから得られる収穫は非常に大きいので、もっと早く経験していれば、考え方を変えるきっかけも早く得られただろうと思います。
今後も様々な越境プログラムに参加し、経験者として語れるようになりたいと思います。
【越境サーキットとは?】
越境サーキットは、3か月間(合計20時間)、異業種混合チームでスタートアップの課題解決にチャレンジするプログラムです。越境学習のプロセスを通じて、「人と組織が変わるきっかけ」を生み出します。
詳しくはこちら:https://life-design.enfactory.co.jp/ekkyo-circuit
導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら