エンファクトリーが提供する「越境サーキット」は他社のメンバーとチームアップし、スタートアップ企業のリアルな課題に対して、ヒアリング・仮説・提案を3ヶ月を1タームにして行う越境・対話型オンライン研修です。
株式会社城山 栗木健一様に、越境サーキットを導入していただいた背景についてインタビューいたしました。
課題提示企業:株式会社Spomee 代表取締役 松尾 嘉比古 様
参加企業:コニカミノルタジャパン株式会社、株式会社アイシン、株式会社アドバンテッジリスクマネジメント、株式会社オリエントコーポレーション、他
年齢層:20代~50代、16名
プロジェクト:第7タームA(12/3〜2/24)
──「越境サーキット」に参加した動機や目的は何でしたか?
もともと新しいことや、日常では経験できないことに挑戦したいという思いがありました。以前、複業留学に参加した同僚の報告を聞いたことがあり興味を持っていたため、会社から越境サーキットへの参加を打診された際は、迷わず「やりたい」と即答しました。
目的としては、参加するタームの課題提示企業が、チームビルディングを得意とする企業であることを知り、興味を持ちました。私自身もチームビルディングや、それをどのように人に伝えるかという点に関心があり、そうした知識を深めたいと考えていました。
──プログラムを通じて得た最も価値のある学びや経験は何でしたか?
他社がプロジェクトをどのように企画し進めているのか、また、さまざまなツールをどのように活用しているのかを知ることができた点です。
同じチームメンバーの所属する企業のDX化の進め方や利用されているアプリ、企業文化など、異業種他者のチームメンバーと会話を重ねる中で、普段外部からは知り得ない自社との違いを知ることができ、自社の業務や文化を客観的に見つめ直す良い機会になりました。
──チームでの課題解決活動の中で、特に印象に残ったエピソードはありますか?
特定の大きなエピソードがあったというよりは、チーム全体に常に自発性が満ちていたことが印象に残っています。
チーム内でのミーティング中も、「どうしましょうか」「誰がやりますか」といった沈黙が一切なく、自然と「じゃあ私がやります」「僕がこれを担当します」と、誰かが手を挙げて役割を引き受けていました。個人の意見に引きずられることなく、全員がそれぞれの考えを出し合い、建設的に物事を形にしていくプロセスは非常に効率的でした。週に一度、1時間〜1時間半のミーティングでも、時間延長や無駄な議論が一切なく、短時間で最終的なゴールにたどり着けたのは、まさにメンバー一人ひとりの主体性の賜物だと感じました。
特に、自らファシリテーションを務めるメンバーや、アイデアの方向性を示してくださったメンバーのおかげ、早い段階からチームの軸が定まり、スムーズに活動を進めることができました。
──プログラムを通じて自己理解を深めることができたと思いますか?具体的にどのような自己理解が得られましたか?
はい、プログラムを通じて自己理解を深めることができました。
特に印象に残っているのは、変身資産アセスメントで「心のアクセル」「心のブレーキ」という自分の特性をあらためて認識する機会があり、自己理解を深めるよい機会になりました。
私たちのチームは、全員が比較的「心のアクセル」が強い傾向があったと記憶していますが、その結果は私自身の感覚とも大きくかけ離れておらず、納得感がありました。
また、チームメンバーからのフィードバックも、自己理解を深めるうえで大きな助けになりました。
特に「話しやすかった」「傾聴の姿勢が伝わった」といった言葉をいただけたことは、とても嬉しかったです。普段から相手を理解しようと努め、耳を傾ける姿勢を大切にしているので、それが伝わっていたことに喜びを感じました。
──活動中の学びを実務に応用したり、行動変容につながった経験はありますか?
越境サーキットで得た学びは、意識的に実務に応用するよう心がけてきましたが、今ではそれがすっかり日常の一部となり、何がどう変わったのかを一つひとつ挙げるのが難しいほどです。
中でも、AIツールの活用は明確な行動変容の一つです。
社内でプレゼン資料を作成する機会は少ないものの、AIの便利さを実感したことで、議事録作成にAIを活用できると気づきました。
その後、業務アシスタントの方に共有し、実践してもらっています。
他社がAIやさまざまなツールをプロジェクトに効果的に取り入れている様子を見て、「自分たちも使わなければ」と強く感じ、積極的に導入するようになりました。
この経験を通じて、新しい情報収集への意識も高まりました。
──このプログラムを経験したことで、自分のキャリア観や価値観に何か変化はありましたか?
キャリア観については、具体的な変化というよりも価値観に大きな変化がありました。
これまではリーダーシップを自分一人で背負いがちでしたが、このプログラムを通じて、チーム全体がうまく機能していれば、自分だけが頑張りすぎる必要はないという考え方ができるようになりました。
皆が笑顔で生き生きと働き、それぞれが組織全体の最適化を目指して個を磨くチームプレイができる組織こそが理想だと強く感じました。
また、自分の理想を一方的に押し付けるのではなく、メンバー全員の意見を尊重し、対話を通じて、誰もが居心地よく成長できる場所を共に創り上げていくことの重要性を学びました。 特に若手社員が意見を言いやすい雰囲気づくりを心がけるようになりました。
──異業種(違う会社の方)と交流するメリットを教えてください。
異業種の方々と交流することには、メリットしかないと感じています。
利害関係のない環境で接することで、相手からは加工されていない、よりフレッシュな情報を得られますし、お互いに腹を割って深く話し合える関係性を築くことができます。
これにより、自社の立ち位置や強み・弱みを客観的に見つめ直すことができ、自社の良さを改めて実感する良い機会となりました。
また、アウェイな環境で全く異なる背景を持つ人々と接することで、自分のスキルや考え方が通用するのか、何が足りないのか、さらに自分の経験がどのように他者の役に立つのかを実感し、自己を顧みる貴重な時間となりました。
【越境サーキットとは?】
越境サーキットは、3か月間(合計20時間)、異業種混合チームでスタートアップの課題解決にチャレンジするプログラムです。越境学習のプロセスを通じて、「人と組織が変わるきっかけ」を生み出します。
詳しくはこちら:https://life-design.enfactory.co.jp/ekkyo-circuit
導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら