越境サーキット参加者インタビュー「自己の強みと課題を明確化する内省の機会」 

越境サーキット 越境経験者

エンファクトリーが提供する「越境サーキット」は他社のメンバーとチームアップし、スタートアップ企業のリアルな課題に対して、ヒアリング・仮説・提案を3ヶ月を1タームにして行う越境・対話型オンライン研修です。 
都築電気株式会社 吉川幸太様に、越境サーキットにご参加いただいた内容についてインタビューいたしました。 

課題提示企業:若潮酒造株式会社 取締役 上村 曜介様 
参加企業: NECネッツエスアイ株式会社、みずほビジネスパートナー株式会社、株式会社PFU、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社ニフコ、株式会社ネクスウェイ、株式会社千葉興業銀行、株式会社明治、株式会社都築電気、株式会社東北電力、株式会社能美防災 他 
年齢層: 20~50代 、35名 
プロジェクト: 2024年度越境サーキット第5ターム(11/25〜2/20)

──「越境サーキット」に参加した動機や目的は何でしたか? 
越境サーキットへの参加は、社内の同僚からの勧めがきっかけでした。普段の業務ではお客様や社内メンバー、パートナー企業との交流はありますが、多角的な業務交流が少なかったため、他業界や他業種の方々と触れ合う機会があるなら参加したいという、本当に気軽な気持ちで申し込みました。特に高いハードルを感じることなく、新しい経験ができるという期待がありました。 

──プログラムを通じて得た最も価値のある学びや経験は何でしたか? 
最も価値ある学びは、チームメンバーとのディスカッションや打ち合わせを通じて、結論までの方向性を常に意識することの大切さです。自分の主観的な考えやアイデアと全く異なる次元の議論になった際に、客観的な視点も交えて方向性を見定める重要性を痛感しました。また、3ヶ月弱という限られた時間の中で、いかに最高のパフォーマンスを発揮するかという点も学びとなりました。日頃の業務では関係者全員が同じ方向を向いて進みますが、越境サーキットでは、チームメンバーが異なる方向を向かないよう配慮しつつ、自分の考えを主張し、他者の意見を尊重することの難しさを身をもって経験しました。 

──チームでの課題解決活動の中で、特に印象に残ったエピソードはありますか? 
印象に残ったエピソードは二つあります。まず、チームとして与えられた課題に対する解決策を考える中で、一度チームのアイデアが白紙に戻り、一から考え直すことになったことです。これは大変なことでしたが、チームとしてきちんと機能しようとする動きを感じました。また、個人的には、チームメンバーの中に課題提示企業である若潮酒造さんをまるで自分の会社のように捉え、日々の情報収集力や情報発信力、アイデア出しの能力がずば抜けている方がいらっしゃったことです。その方の発信する情報に常に追いつくのに必死でしたが、その方のおかげで最後まで課題提示企業の課題に集中して取り組むことができたと思います。 

──プログラムを通じて自己理解を深めることができたと思いますか?具体的にどのような自己理解が得られましたか? 
自己理解を深めることができたと感じています。特に、自分にできないことや足りないことが明確になった点が大きいです。他の方のアイデアをどのように捉えるか、そして自分の考えと異なる場合にどう感じ・どう考えるか。また、単なるアイデア出しに留まらず、どのように議論を先導していくべきか、という点についても考える機会を得ました。限られた時間の中で、納期を常に意識することの重要性も再認識しました。これらの気づきは、今後の業務にも活かせる貴重な自己理解となりました。 

──活動中の学びを実務に応用したり、行動変容につながった経験はありますか? 
短期的な計画の立て方や、納期・制約がある業務での優先順位付け、業務判断における思考回路に応用できました。また、営業職として改めて顧客目線に立つことができ、お客様からの「できない依頼」に対して「できません」と答えるのではなく、「何とかやろう」「別の方法を考えよう」と対応するようになりました。以前は「自分が、自分が」というタイプでしたが、明らかに違う意見に対しては、頭ごなしに否定するのではなく、相手に「これはこうなんだ」と気づかせるような伝え方ができるようになったと思います。 

──このプログラムを経験したことで、自分のキャリア観や価値観に何か変化はありましたか? 
キャリア観や価値観に変化がありました。以前は営業として「業績」と「チーム」を最優先に考えていましたが、このプログラムを通じて、まず「お客様」を第一に考え、自分ができることを最大限に尽くすこと、極端な話、自分の会社は二の次でも良いのではないかと考えるようになりました。また、日頃の業務では常に「対価」を意識していましたが、若潮酒造さんに対しては損得抜きで、ただ相手が今後ステップアップすることだけを考えました。この経験によって、営業の手法が少し変わったと感じています。 

──あえて実践しておけばよかったことや、後悔している部分があれば教えていただけますか? 
後悔というほどではないですが、いくつかあります。一つは、軽い気持ちで申し込みましたが、思ったより活動が「重かった」と感じた点です。打ち合わせに時間が取られ、翌日に持ち越すこともあり、通常業務との両立が大変でした。繁忙期を避けて、自分の時間的に余裕のある時期に申し込めばよかったと思います。もう一つは、チームのアイデアが一度白紙に戻った際に、様々な案や考えが錯綜し、その時にもっと自分の意見を出せばよかったと感じています。影から先導するような役割に徹してしまい、リーダー的な役割の方がいる中で、自分の意見を十分に主張できなかったことが心残りです。 

【越境サーキットとは?】
越境サーキットは、3か月間(合計20時間)、異業種混合チームでスタートアップの課題解決にチャレンジするプログラムです。越境学習のプロセスを通じて、「人と組織が変わるきっかけ」を生み出します。
詳しくはこちら:https://life-design.enfactory.co.jp/ekkyo-circuit

導入企業の声はこちら
研修生の声はこちら
受入企業の声はこちら

タイトルとURLをコピーしました